同タイトル選手権 ⑥ Trash

Trash 、ゴミ、クズ。 モラルが欠けてて、かといって、悪党というよりかは、ダメな人。 頑張れない人、欲望に負けちゃう人。 

でもね、世の中の何の役にも立ってくれないかもしれないけど、人に迷惑を掛けちゃうかもしれないけど、太宰治とかブコウスキーとか、クズは文芸界を彩ってくれるんだよね。 ロックンロールの世界では、もっとクズ野郎がたくさん居そうだな。 シド・ヴィシャスとか、モトリークルーとか、そして、Trashを絵にかいたような見た目で登場した、ニューヨーク・ドールズとか!!

 

Trash / New York Dolls (1973)

ゴミ! 拾わない、光を当てるな
ゴミ! 拾わない 人生を無駄にするな
ゴミ! 拾わない、俺からナイフを取り上げるな
そしてお願いだ、愛してるか俺に聞くな
俺が何してるかわからないなら、わかってるのは…

ゴミ! 拾わない、光を当てるな
ゴミ! 拾わない、愛を無駄にするな
ゴミ! 拾いに行けよ、俺からナイフを取り上げるな
そしてお願いだ、愛しているか俺に聞くな
だって、俺もなぜかわからないから、俺がわかるのは…

ゴミ! 拾えよ 光を当てるな
ゴミ! 拾わない、俺からナイフを取り上げるな
そしてお願いだ、愛してるか俺に聞くな
だって俺にはわからないから
おまえと一緒にかき消したい
一緒に寝る相手が欲しくないか
おまえとおとぎの国に行くだろう
おまえと青い空へと行くだろう
でもそれをするかわからない
おれにはただわからない

あぁ、お前は恋人を何と呼ぶんだ…


ゴミ! 拾えよ、光を当てるな
ゴミ! 拾いに行けよ、ナイフを片付けろ
ゴミ! 拾いに行けよ、人生を無駄にするな
ゴミ! 拾えよ、愛を無駄にするな
ゴミ! 拾えよ、俺からナイフを取り上げるな
ゴミ! 拾えよ、医者がみんな取ってくれる
ゴミ! 拾えよ、俺からナイフを取り上げるな
あぁ、ゴミ、オゥ オゥ、俺の可愛いベイビー、オゥ オゥ
あぁ、ゴミ! オゥ オゥ お前がそれだ、
ゴミ! 拾えよ、光を当てるな
ゴミ! 拾いに行けよ、俺からナイフを取り上げるな
ゴミ! 拾いに行けよ、光を消すな
ゴミ! 拾えよ、俺からナイフを取り上げるな
あぁ、ゴミ! 俺のナイフを蹴り飛ばすな
あぁ、ゴミ! 俺のナイフを蹴り飛ばすな
あぁ、ゴミ! 俺のナイフを蹴り飛ばすな
あぁ、ゴミ!

<syco訳>

youtu.be

セックス・ピストルズが世に出る三年も前に、これをやってたなんて信じられないね。 

 

次は、スウェードのトラッシュ。 ブレット・アンダーソンは、ニューヨークドールズを意識してこの曲を書いたのかな、って思う。 ドールズと違って、綺麗なメロディだけど、ドールズの悪趣味を尊んでいるような歌詞。

Trash / Suede (1996)

あぁ、もしかして僕らの着てる服とか
趣味の悪いブレスレットとか染めた髪とか
もしかして風変わりなところ
もしくはたぶん、僕らのこのつまらない街のせい
何もないところ、そして僕らの着信音とか
もしくは僕らの気ままなところ

でも僕らはクズ、君と僕
僕らは風に舞う紙屑
僕らは路上の恋人同士
ただのクズ、君と僕
僕らのなすこと全てに
僕らのやること全てに

あぁ、もしかして、もしかして僕らが言ったこととか
僕らが聞いた言葉や僕らがやる音楽とか
もしかして僕らの安っぽい感じ
もしくはたぶん、たぶん僕らが過ごした日々
だらしなくて、狂ってて、気まぐれな
もしかしてぼくらの愛らしさかも

でも僕らはクズ、君と僕
僕らは風に舞う紙屑
僕らは路上の恋人同士
ただのクズ、君と僕
僕らのなすこと全てに
僕らのやること全てに

あぁ、君と僕 イェーイ
君と僕
(僕らは風に舞う紙屑)

あぁ、君と僕、イェーイ
君と僕
(僕らのなすこと全てに)

 <syco訳>

youtu.be

 

どちらもロマンティックな曲だね~。 クズにしかわからない美しい世界! 

しかし、バンド結成当時から相次ぐ悲劇に見舞われたニューヨーク・ドールズに私は軍配を上げたい。 

ずいぶん前にニューヨーク・ドールズのベースのアーサー・ケインの死ぬ直前に撮られたドキュメンタリーをみて号泣したことがある。 彼は音楽業界から姿を消してから、図書館で蔵書管理の地味~な仕事を死ぬ直前までしていたんだよね。 ずっとドールズの再結成を夢見ながら…。 そしてモリッシーにバックアップされ、質入れした自分のベースを取り戻し、残ってるメンバーと遂にリユニオンのライブを達成するんだけど、なんとその3週間後に倒れて亡くなっちゃうの。 ”New York Doll"という映画だけれど、日本でも見られるのかな。

f:id:sycoB:20210327102351j:plain

 

がんばれ、中高年ロックファン

仕事上、便利なので購入したAdnitのタブレットペンが、私のお絵描き熱をあげてしまい、ネットで拾った画像を見ながら真似して、好き勝手に遊んでいるんだけど、ふと思い出した漫画がある。

それは「ミュージックライフ」という洋専楽門の音楽雑誌で連載していたギャグマンガ。 ジャパンのデビッド・シルビアンとか、ミック・カーンとか、ボーイ・ジョージとか、ビジュアルの濃いアーチストを登場させ勝手にお互いを絡ませていた作者の妄想の世界。

私はミュージックライフは買ってなかったんだけど、この漫画が面白くて、本屋で立ち読みしていたような記憶がある。 

「ミュージックライフ」「ギャグマンガ」でググったら、出てきたわ! そうそう、漫画のタイトルは「8ビートギャク」、作者はシマあつこ先生! なつかしーい。

最近は8ビートギャクの復刻版を、作者自身が自費出版で通販しているみたい。 ブログを覗いたら、なんか、購入希望者がメアドを間違う、送り先を間違う、振り込みをきちんとできないとか、トラブル続出しているみたいで、自ら、「中高年アルアルのうっかりさん」向けに、注意事項を並べている。

そうだよね、この漫画を懐かしがって購入する人たちはそろそろ還暦に近い人たちなんだね。 でも「まだ惚けるには早すぎます、まだまだ頑張れます」とシマあつこ先生は、ちゃんと私たちを応援してくれてます。

8beat.at.webry.info

彼女が描くフレディ・マーキュリーが、漫画チックに描いているのにもかかわらず、実物とほぼ変わらないうところが凄い!

f:id:sycoB:20210313095407j:plain

 

同タイトル選手権 ⑤ Voices

まだまだあるぜ、おんなじタイトル。 

晩年のニック・ドレイクの曲。 いろんな声が聞こえていたんだね。

 

Voices / Nick Drake (1974)

山からの声
そして海からの声
僕の家の周り声
そして僕を呼ぶ声
友よ、友よ、教えてくれ
愛を込めて教えてくれ
それはどこで、どこで、終わるのか、
頭上からの声

波の上の音
木の中の音
田舎の小径の音
自由になれると言ってくれ
群衆よ 群衆よ 教えてくれ
もう一度教えてくれ
大声で 大声で 教えてくれ
これは雨音

山腹から聞こえるメロディ
光でいっぱいのメロディ
朝のフルートの音
そして夜の鐘の音
また一戦があることも
スコアも知っている
僕の名前 僕の名前も知っている
でもこのメロディはそれに勝る
山からの声 '


そして海からの声
僕の家の周り声
そして僕を呼ぶ声
友よ、友よ、教えてくれ
愛を込めて教えてくれ
それはどこで、どこで、終わるのか、
頭上からの声

<syco訳>

 

www.youtube.com

 

次はチープ・トリック。 君の声が聞きたいよーってうた。

うーん、この歌詞はアレだな、ヒット曲に共通してありがちな、語彙と表現レベルが小学生以下のラブソング…。 でも、初めて聴いた時はめちゃくちゃいい曲だと思った。 ビートルズみたいだと思ったよ。 

 

Voices / Cheap Trick (1979)

君は自分が何を捜しているかわからない
耳元で囁かれるまでは

Hey, また僕だよ
また、ただの僕さ
どうか、毎日会ってくれないかい

また愚か者になった
また君に恋してしまった
どうか、毎日会えないかな

君は自分が何を捜しているかわからない
耳元で囁かれるまでは
君は自分が何を捜しているかわからない
耳元で囁かれるまでは

言葉では上手く言えない
本当に上手く伝えたいんだけど、
僕の言いたいことが分かって欲しい

Hey, また僕だよ
また、ただの僕さ
どうか、毎日会えないかな

君は自分が何を捜しているかわからない
耳元で囁かれるまでは
君は自分が何を捜しているかわからない
耳元で囁かれるまでは

君が言った言葉は全部覚えている
(君の言葉)
僕の頭の中に声が残る
(僕の頭の中に)
君が言った言葉は全部覚えている
(君の言葉)

君のその声が聞こえる
君の声はクールな声
暖かい声 
それも僕には必要だ
言ってることは納得いかない
だけど
クールな声、暖かい声
君の声が
僕にはまさに必要だ
愛の言葉 それは暖かい声
君の声は
クールな声
それも僕には必要だ
君の声が聞こえた それは
君の声は クールな声
暖かい声

それもまさに僕には必要
それもまさに僕には必要
それもまさに僕には必要

<syco訳>

 

 

www.youtube.com

ロビン、このお顔じゃ、日本女子にモテたわけだ。 でも私はトム・ピーターソンの方が好み。

この勝負は、もう言うまでもなくニック・ドレイクの勝利でしょう!  私の中でニックはすでに聖人化してるから無敵だ。 

 

f:id:sycoB:20210311130502j:plain

 

同タイトル選手権 ④ Fascination

Fascination は「魅了される」みたいな意味だけど、心を奪われて、魔法にかけられたぐらいの気持ちになる時に使うんだと思う。私は一度も使ったことない単語だわ。

まず一番最初に思い浮かぶのがこれ。 ニューウェイビーなヒューマンリーグの「ファッシネーション」。 魅惑される心を忘れるな、感情を枯らすな、というようなメッセージ、中年の心に留めておきます。

 

Fascination / the Human Legue (1983)

もう少し時間がいるような時に
決断が下される
友人の良いアドバイスが無視され
最良の計画が失われる

古臭いやり方で
新しい方向を捜している
新しいコネクションを作ろうとしている
学ぶためか遊ぶために

そして日が落ちるまでに
話し手が変わった
その日にたくさんの
空想が学ばれた

感動し続けよ
情熱を燃やし 激しく愛せよ
感動し続けて
探して学んで突き進め

真実は再整理が必要かもしれないし
物語は語られる
事実が変化するのは一目瞭然だし
何かに固執する意味などない

感動し続けよ
情熱を燃やし 激しく愛せよ
感動し続けて
探して学んで突き進め

<syco訳>

 

www.youtube.com

フィル・オーキーのような無機質な声が好き。スペシャルズのテリー・ホールなんかもこのタイプ。 無表情、無機質、なのにめっちゃポップで歌詞も大げさなのでギャップ萌えする。

 

次はどーんと地味なエブリシング・バット・ザ・ガールの「ファッシネーション」。 ファッシーネーションは理性を負かす欲望、誘惑みたいな意味もある。 

Fascination / Everything But the Girl (1984)

あなたが過去の話をしても
私は遮るつもりはない
疑いはもう乗り越えたし
あなたと一緒になって笑うこともできる
欲望にまかせお互いが
必要以上に問いただす
私は説明しなくてもいい
あなたは分かってると思うから

彼女の名前に耐えられるほど
私の心は強くないことがわかる
もしあなたが私の立場だったら、
怖くて同じことをしたと思う
そして聞かせてというかもしれないけど、
過去の細かいことは言わなくてもいい
私は大声で笑うかもしれないけど
勇気が挫けそうなの
あなた知ってた?

私は変わったってわかるでしょ
頭はスッキリしたし
それでもいくつか
聞きたくないことがある
あなたが忘れたくないことが
たくさんあるってことも知っている
私たちが出会った日から
あなたの人生が始まったと願ってはいけない

私たちが訪れる先々で
あなたは前に誰かと来たことを思い出す
だからあなたはあえて私に言う
もうあまり思い出さないんだよって
忘れられない何かがあることを
私は分かっている
だから私はもう一度聞く
私は気にしていないことを示すために
私は気にしていないことを示すために

<syco訳>

www.youtube.com

要するに、元カノに嫉妬する心の葛藤ね~。 わかるわ~。

 

「ファッショネーション」は、まだまだある。 ボウイーもこの題名で歌っているね。 彼がソウルに挑戦したアルバム「ヤング・アメリカンズ」からの一曲だ。 歌詞はボウイにしてはベタだなぁ。 歌詞よりも彼のソウル風な歌唱を披露した曲だと思う。 

 

Fascination / David Bowie (1975)

僕が魅惑されるときはいつも
じっとしていられない チャンスを逃せない
君が僕にどんな試練を与えるのか考える時
魅惑が僕の傍を通っていく
それでも君を捕まえる

(魅惑が) 魅惑が
(言うまでもなく)魅惑が
(僕の一部を盗んでいく) 僕の一部を盗んでいく
(心臓の鼓動が)心臓の鼓動が
熱くなって
僕の内部で奮い立つ
(魅惑が)魅惑が
(オーイェイ)オーイェイ
(僕の一部を盗んでいく)僕の一部を盗んでいく
(我慢できない)我慢できない
(チャンスを逃せない)チャンスを逃せない
(いつも、Ooh)
魅惑されるとき
(Ooh, oo, ooh)

(魅惑)君の魂が呼ぶ
例えば歩いている時
角を曲がるといつも君が
待っていてくれるのを願うみたいに
わかっているよ、みんなが僕を
ちょっと頭がおかしいって思うこと
Ohh、気持ちいいセックスは楽しい
魅了されるのが好きなんだ
まだドキドキする

<syco訳>

 

www.youtube.com

「 ヤングアメリカンズ」のアルバムはボウイーの歌声がめちゃくちゃセクスィ―。

 

最後にクラッシックな「ファッシネーション」。 いろいろな人が歌っているのでメロディは誰もがどこかで聞いたことがあると思う。 日本では「魅惑のワルツ」と呼ばれているみたい。

 

Fascination (1905)

それは魅惑
わかっている
そしてその場て
終わってしまうこともわかっている
一目見ただけで
ロマンスを感じ
すぐに私の前から
消えてしまうかもしれない
何も残さずに

それは魅惑
わかっている
月明りの下
ひとりぼっちのあなたを見る
そしてあなたの手に触れて
その次の瞬間に
あなたにキスをする
魅惑が愛に変わる
<syco訳>

 

エディット・ピアフが歌うのが一番いいね。 フランス語はわかんないけど、きっと似たような歌詞でしょう。 テキトー。

 

www.youtube.com

やっぱりシャンソンはアコーディオンにかぎる!

 

さて、題名は同じでも4曲はだいぶ異なる。 その中で一番の「ファッショネーション」は...

ドコドコドコドコドコ… (ドラム音)

 

 

おめでとうございます! エブリシング・バット・ザ・ガールです。

受賞の理由は単純に私の琴線に触れたからです。

f:id:sycoB:20210307114712j:plain

 

「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」を読んだよ

f:id:sycoB:20210304140139j:plain


久しぶりに日本の本について書く。

ブレイディみかこさんのブログはもう15年ぐらい前から読んでいて、同年代、パンクに触発されてイギリスに渡る、実家がゴリゴリの労働者階級、など、いろいろ共通するところがあって、以前なされていたブログにコメントを入れたり、お返事を頂いたりもした。

本を何冊も出されたことは知っていたけど、アメリカにいると、日本の本の購入は難しく、オンラインで彼女のブログやコラムを読めるからイイや、って思ってた。でもこの「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」は凄く話題になったので、冬に日本に行った時に中古で購入した。

これは彼女の息子の中学校と、子供のアイデンティティに関するエッセイで、自ずと私の娘が中学校だったころと比べてしまう。 娘も白人とアジア人のミックスだけど、イギリスとアメリカでは、似ているところもあり違うところもあり。

まず驚くのは、みかこさんはイギリスのブライトンで、アジア人だから中学生から頻繁に春巻きババぁとかチンクとか罵声をあびせられるということ。 私はデトロイトのブルーカラー地区に住んでいたこともあるし、今は南部の田舎町に住んでいるけど、ガキからそんなこと言われたことは一度もないし、ガキ連中が大人に向かってそんなことを言ってるのを聞いたこともない。  

私が差別的な言葉を浴びたのは、運転していて、誰かの車の前に割り込んでしまった時とか、クレームをつけたら逆切れされたとか、そういう時だ。 からかい半分で言われたことはまずない。 アメリカの方がイギリスよりも、移民が多く多民族国家だから、アジア人なんて珍しくもないのかもしれないし、学校でしっかり教育されているのかもしれない。 

この本は、みかこさんの息子さんが中学校選びをするところから始まる。 レベルが高い優秀な移民の子息が集まるカソリックの学校に行くか、 労働者階級の白人が多い荒れている公立中学にいくか。 学校見学をしたら、公立中学の方が学校の方針や校長先生が魅力的に感じて、元底辺中学校(みかこさんはこう呼ぶ)に決めるのだ。 

アメリカでも 公立の学校は自治体の税金と寄付で運営してるので、地区により全然設備も教育者の質も全然違う。 私も娘が学校に通う年代は、ランクが上の方の学校区に引っ越し、娘が大学に行くと同時に、家を売り払って田舎に引っ越した。

私は娘から学校で人種差別的な悪口を言われたとか聞いたこと無い。 娘が私に話さないだけかもしれないけれど、でも娘の学校は3分の1ぐらいは有色人種で、特にインド人、韓国人、中国人が多い。 娘の友だちはなぜか、インド人ばっかだったな。 白人の友だちがあまりいなかったのは、多分クラスが違ったから。 娘は理系で、マーチングバンドやオーケストラに入ったりする、要するにナードなわけよ。 そうすると、学力や選択でクラスが分かれるから必然的に友達はまじめで勉強ができるインド系や韓国系になる。 (いや、白人がバカと言ってるわけじゃないのよ、アジア系の親は子供に勉強をさせ過ぎるのよ。)

みかこさんの本に、片親が日本人だと、思春期になると英語に訛りのある日本人の母親を友だちの前では隠すようになる、とあるが、うちはその逆で、娘は自分の友だちが来ると私と日本語を話したがる。 自分は日本語話せるんだぞ、ってのを見せたいようだ。 その代わり、私の日本人の仲間の前では、日本語を話そうとしない。下手なのがバレるからね。 そんなわけで、娘に関しては、アイデンティティーで悩んでいるような感じはぜんぜんなかった。 あ、でも日本の大学に半年留学してた時、ハーフと呼ばれることにキレてたな。 

さて、日本でこの本はどんなふうに読まれているのだろう。 「一生モノの課題図書」という帯がついているけど、日本のいじめ問題と照らし合わせられるのかなぁ。 日本はちょっと空気が読めない子とか、見てくれが悪い子とかをターゲットにいじめが起きるけど、この本の舞台はもっと経済的格差とか、ナショナリズムとか人種とか、そういう社会全体の縮図がいじめに現れていて、日本のとはちょっと違う気がする。

みかこさんの息子くんは、とってもやさしくて、差別する側にも差別される側にも同情てしまうし、賢いし、正義感もあるし、お母さんに何でも話すし、ほんとうに、こんな息子くん、私も欲しかった。 たぶん、この母子像と、時々登場してとぼけたことを言う父ちゃんに、多くの人が感動したんじゃないかと思う。

いや、それにしても知らないクソガキから、ファッキン・チンクとか春巻きババぁなんて呼ばれるところに、私だったら住めるかなぁ。 みかこさん、たくましいです。 

同タイトル選手権 ③ the Model

モデル、あわよくば、ロックスターと結婚できる職業、いや、ロックスターがあわよくば、モデルと結婚できるといった方がいいか?

ボウイー、ミック・ジャガー、ブライアン・フェリー、Seal、マイケル・ハッチェンズ、ロッド・スチュアート、リック・オケイセック、ビリー・ジョエル、思いつくだけでこんだけ出てくる。 

ロックスターとモデルの共通点とはドラッグ乱用だけなんじゃない? って思うのは凡人&非モテの私の妬みよね。

 

うーん、このドイツテクノの創始者達はモデルをゲットするのは難しいかも。

The Model / kraftwerk (1978) 

彼女はモデル 美しい
家に連れて帰りたいと思うのは当然のこと
その気の無いそぶりをし、思わせぶりに笑う
カメラを向けるだけで、彼女の気分は変わる

夜には出かけて 飲むのはシャンパンのみ
ほぼすべての男を吟味をし
自分のゲームでプレイする 男たちが言っているのが聞こえる
彼女は美しい、その美に俺たちは貢ぐのだと

時には広告のためにポーズをとる
全てのアングルで、ベストショットを決める
雑誌の表紙で彼女を見た
大成功した彼女に、僕はもう一度会いたい

<syco訳>

www.youtube.com

今にもストーカーをしそうな感じの曲ね。 屈折しているけれど、お隣のスコットランドにも、屈折した青年がいたよ。

 

The Model / Bell and Sebastian (2000)

告白するよ
だって君はあの時を思い出させるから
君は僕に絵をみせて、僕はひっくり返る
その光景は間が天才的に面白かった
でも君はぜんぜん笑わなかった
(それでその少年が何を思っていたか考える)
その絵が何かの古いコラージュで
モデルに悲壮感が漂っていた
だって間違いなく彼は戦いを放棄してたから
彼の傍には誰かの幽霊がいた


告白するよ
だって僕はメッセージが思いつかなかったから
小路を歩いていて、日曜日のことだった
友だちはみんな僕から離れて行った、だって君が
インチキな真の僕の姿を絵にしたからね
(そしてもし君は自分の目を信用してるなら、頭がおかしいね)
だってリサは目隠しをしたからいろんなことを学んだんだよ
自分がよくなかったことを認めて
彼女は目の不自由は彼とブティックで出会って
そして人生で一番気持ちいセックスを体験した

君にドレスを送るね
なぜならドレスには貰い手が必要だから
でも君のパーティに行けなかった時、とても恥ずかしかった
最終的にお金を払ったのは僕だった
だって僕がどんなに会いたかったか知っているだろう
(君の友だちの著名人や地元の記者に)
君の周りのたくさんのおシャレな男友達の夢見たことか
僕だって彼らとあまり違わないよ
大きな声では言えないけど、僕は隣に住んでいる女の子でいいんだ
胸を見せてくれることで有名な子 


僕に感心はしないんだね
でも君は僕に面白い伝え方をするんだね
教会の聖歌隊の椅子でひそひそ声でさ 
男が君ついて同時に話していた
正直言って、僕は重い瞼を無理して開けたんだ
(だって最近僕はとっても眠いんだ)
たくさん本を読んだから君が歴史的だって知っている
でも考えた ただのハッタリかもしれないって
そしてこのチャンスを失って、僕は見捨てられた気持ち
また君に会えるまで、何日も何か月も待たないといけないね

<syco訳>

youtu.be

マードックの詩は、内輪話が多い気がするんだよね。 地元の話や個人的な体験や自分が読んだ本のことやらで、突然聞いても、何のことを言っているのかわかんない。

この曲の中のモデルとは、彼女が見せてくれた絵のモデル、歌の2番では歌っている本人が彼女の絵のモデルになっている。 

そして誰かに告白している。 告白(confession)はカソリック教会においては罪の告白のこと(マードックはカソリックでけっこう信仰は厚い)。 だから、多分罪の意識から、あれこれと話しているんだけど、なんか自分でもとりとめがつかず、ダラダラと言い訳をしているような。 このだらしないダメな感じが好きなんだよな。

でもクラフトワークも悲壮感が漂って、ドイツ語訛りの英語に朴訥さがにじみ出て、良いなぁ。

♪♪ボクハ オンガッカ デンタク カタテニ♬ (電卓より)彼らの日本語もステキよ💛

決め難いんだけど、エントリーのお題は「モデル」なので、ブレずにしっかりモデルに執着してうたっているクラフトワークの勝ちとします。

 

 

f:id:sycoB:20210301063950j:plain

 

同タイトル選手権 ② Stand

座って生活するのはタバコを吸うより健康に悪いらしい。 

みんな立つんだ、立つんだジョー!

 

ファンキーの権化、スライ・ストーンも「立て!」って言ってますね。

Stand! / Sly and the Family Stone (1969)

立ち上がれ!
最後には自分はやはり自分だ
始めたことを全部成し遂げた自分だ
立ち上がれ!
背負わなければならない十字架がある
どこに行くにも通らなければいけない道がある

立ち上がれ
自分が正しいと信じることのために
真実がそれを抑圧するのもまた真実だ
立ち上がれ!
君が目指すものは実在する
成し遂げろ、そこには駆け引きなどない

立ち上がれ! 立ち上がれ!Ooh!
立ち上がれ! 立ち上がれ!Ooh!
Ooo ooo stand!

君は長いことうずくまっていた
君の判断に永久の皺ができてしまった
立ち上がれ
そびえ立つ小人がいる
そしてその横で巨人が今にも倒れそうだ

立ち上がれ! 立ち上がれ!Ooh!
立ち上がれ! 立ち上がれ!Ooh!
Ooo ooo stand!

奴らはきみを這いつくばらせる
そして、君の言うことはバカげていると決めつける
立ち上がれ!
君は自由であることがわからないかい?
少なくとも願いさえすれば、心の中では

さぁ、みんな、
立ち上がれ! 立ち上がれ!

<syco訳>

www.youtube.com

 

そして、もうひとつの「立て」と言えば、R.E.M.のヤツ。 こちらは立つ方向も指定されているぞ。

Stand / R.E.M. (1988)

自分の住んでいる場所に立って
北に向いてみよう
方角について考えてみよう なぜいままでやらなかったのだろう
さて、自分の職場に立って
今度は西に向いてみよう 自分の住んでいる場所について考えてみよう
なぜ今までやらなかったのだろう 

わからなくなったら、太陽の方角を確かめろ
役に立つからコンパスを持ちあるけ
足は地面を踏むだろうし
頭は君が動き回るためにある

だから自分の住んでいる場所に立って
北に向いてみよう
方角について考えてみよう なぜいままでやらなかったのだろう
さて、自分の職場に立って
今度は西に向いてみよう 自分の住んでいる場所について考えてみよう
なぜ今までやらなかったのだろう 

足は地面を踏むだろうし
頭は君が動き回るためにある
木々になりたいなら、木々は倒れていく
理性に耳を傾けろ
季節が呼んでいる
<syco訳>

 

www.youtube.com

R.E.M.のこの曲は何言ってるのかさっぱりわからない。 歌にメッセージを託すなら分かりやすくしてほしいよ。 しかし、マイケル・スタイプは自分たちの歌の中で一番バカげた歌詞だと言っている(Wiki参照)…、ということは、何の深い意味もないということですか? それはないだろ。 なのに、ビルボードチャートの一位まで上っているし。 ちょっと腹立つわ。

この勝負、メッセージにおいても、透き通るような声、キレイなメロディライン、パワーにおいても、スライの勝ち。

スライ・ストーンは私はもう亡くなったと思ってた。 だって、あんだけ不摂生して、プリンスやマイケル・ジャクソンより長生きしてるわけないって勝手に思ってた。 しかしまだご健在なのですね。 いやぁ、良かった。

f:id:sycoB:20210227082558j:plain