州を制覇せよ ⑧ 中西部 左上の方

さてさて、大統領選挙まで一か月を切っちゃったね。 制覇急げ。

中西部はミシシッピ川を越えて左に来ました。 この辺は未知の世界だな。 行ったことないし、何もなさそうだから行く気もしない。 共和党一色だけど一応ヒトは住んでいるんだよね?

 

 ミネソタ 

まずは、サウンドガーデンの「カリフォルニアを夢見ながら、気分はミネソタ」っていう歌詞ね。 これって東京を夢見ながら、気分はどんより新潟~、みたいな感じ? 曲はめちゃくちゃパワフルなのに、歌詞がメソメソのネガティブなのがグランジだ。

 

youtu.be

Outshined / Soundgarden (1991)

起きて直ぐ落ち込んだ
セルアウトから抜け出た
俺は演技を続けてるが
物語はもう古くなってしまった
鏡を覗くと
上手くいっていないのが分かる
カリフォルニアを目指しているが、気分はミネソタだ

(だからわかるだろ)  誰が困惑した?
(だからわかるだろ)  誰が困惑した?

力を見せてくれ 幼子よ
俺は言いたい
今日はひざまずいて祈る
胸の高鳴りをくれ
またこの足で立たしてくれ
おい、俺はもう
負けた、負けた、負けた気分だ

Oh yeah
Yeah

誰かが犬を放った
犬はいつも真実を知っている
少しでも芝生が青い場所に
クソをする
そうさ、飲んでいるのに
全く酔えない
そうさ、もうこれ以上落ち込めない
それでも沈んでいく

(だからわかるだろ)  誰が困惑した?
(だからわかるだろ)  誰が困惑した?

力を見せてくれ 幼子よ
俺は言いたい
今日はひざまずいて祈る
胸の高鳴りをくれ
またこの足で立たしてくれ
おい、俺はもう
負けた、負けた、負けた気分だ

<syco訳>

 

● アイオワ

アイオワの曲は何も思い浮かばなかったので、検索して見つけたティル・チューズデーのこの曲。 エイミー・マンは「ヴォイシズ・キャリー」だけじゃなかったんだね。 やっぱりアイオワは何処までも広がるトウモロコシ畑って感じだ。

youtu.be

Coming Up Close / 'Til Tuesday (1986)

アイオワでのある夜、彼と私は借りた車で
夏のドライブに出かけた 全ての星に願いをかけた
遠くで人々の笑い声が聞こえた
週末分の悲しみを打ち消す胸の鼓動を感じだ

農家があった 長いこと誰も住んでいないようだった
私たちはそこで車を止め、木の壁にハートを刻んだ
一瞬、未来が見えた気がした
本当に大切なものが何なのかわかったような気がした。

傍に近づくと
すべてが 「おかえり 」に聞こえる
帰って来て あぁ、そういえば
私の夢が叶うって知っていた? それが寝ぼけて見るような夢だとしても
そう言いたかったのだけど、何を言っても、あなたはもうわかっているような気がした

車に戻り、ディランのテープを聴いた。
遅くなるまで田舎を走り回った
そして私はハイウェイ脇のホテルの部屋に戻った
彼はただ車に戻って、去っていった

傍に近づくと
すべてが 「おかえり 」に聞こえる
帰って来て あぁ、そういえば
私の夢が叶うって知っていた? それが寝ぼけて見るような夢だとしても
そう言いたかったのだけど、何を言っても、あなたはもうわかっているような気がした

傍に近づくと
すべてが 「おかえり 」に聞こえる
帰って来て

傍に近づくと
すべてが 「おかえり 」に聞こえる
帰って来て 家に帰って来て

<syco訳>

 

 ミズーリ

私はディランの声が苦手なのよ。 ありがたいことにこの曲はボウイがカバーしてたわ。 『扉が閉まる前に天国に行く』って歌だから、また悲しくなっちゃうけどね。

ミズーリはあんまりいいことなかったみたいだ。

youtu.be

Trying to get to Heaven / David Bowie ( Bob Dylan Original -1997)

気温が上がって来て
稲妻が響いている
僕は泥水を搔き分けて歩いてきた
熱さを目で感じる
日を追うごとに君の記憶は薄らいでいく
それは以前のように僕を苦しめない
僕は荒れ地を歩いてきた
天国に行こうとしていた その扉が閉まる前に
Oh, hey, yeah

ミズーリにいた頃
ありのままで居ることが許されなかった
急いでそこを去らなければならなかった
見せられたものしか見れなくて
君を愛する気持ちは踏みにじられた
今ではあなたは本を封印し、もう書かくことができない
僕は孤独な谷を歩いてきた
天国に行こうとしていた その扉が閉められる前に
Oh, oh, yeah

天国へ行こうとしていた
扉が閉められる前に
天国に行こうとしていた
扉が閉められる前に

人々はプラットホームで
列車を待っている
彼らの心臓の鼓動が聞こえる
鎖の下の振り子が揺れるように
君はすべてを失ったと思ったとき
もう少し失うものがあることに気づく
僕はただ、沈んだ気持ちでその道を歩く
扉が閉められる前に天国に行こうとして

天国へ行こうとしていた
扉が閉められる前に
天国に行こうとしていた
扉が閉められる前に

ニューオーリンズへと
川を下る
全てが大丈夫と言われたが
僕は大丈夫という意味さえ分からない
目を閉じて思いにふける
全てが空っぽかもしれないと
シュガー・タウンに行って、僕はシュガーを振りかけた
扉が閉められる前に天国へ行こうとしていた

天国へ行こうとする(そこに行こうとしているんだ)
扉が閉められる前に(あぁ、扉だ)
天国へ行こうとする (天国へ行こうとしているんだ)
扉が閉められる前に (そこで僕の夢を再現する)
天国へ行こうとする
扉が閉められる前に (僕は世界中を周った)
天国へ行こうとする
扉が閉められる前に

<syco訳>

 

 ダコタ

ノースダコタとサウスダコタはサクッとまとめロッキー・ラクーンで。

youtu.be

Rocky Raccoon / the Beatles (1968)

ダコタ州のブラックマウンテンヒルのあるところに、
ロッキー・ラクーンという名の青年が住んでいた
そしてある日、ロッキーは彼女に他の男と逃げられた
パンチを食わされた気分で
腹の虫がおさまらないロッキーは
「あの男を捕まえてやる」と言った
それである日、町を訪れ
そこの宿屋に泊まった

ロッキー・ラクーンは部屋に入ったものの
そこにあったのは一冊のギデオンの聖書
ロッキーは銃を手に入れていて
ライバルの足に一発お見舞いしようとしていた
そいつはロッキーの愛した女を奪い
夢がぶち壊された気がしたからさ
女の名前はマギル、でも自分ではリルと名乗り
みんなはナンシーと呼んでいた
彼女はダンという名の彼氏と、 
隣の部屋でスクエアダンスを踊っていた
ロッキーは部屋に殴り込み、ニヤリと笑って
「ダニーボーイ、勝負しろ」と言った
でもダニーは強かった、彼はいち早く銃を抜いて撃った
そしてロッキーは部屋の隅に倒れた

そこにジン臭い医者がやってきて
ロッキーをテーブルの上に寝かせた
「ロッキー、強敵とやったのかい」と医者は言い
「先生、ただのかすり傷さ」とロッキー
「すぐに治る、すぐに良くなるさ」

さて、ロッキーは自分の部屋に戻り、
そこにあったのはギデオンの聖書
ギデオンがここに泊まって、聖書を置いていったんだ、間違いない
ロッキーが回復することを祈って

<syco訳>

● ネブラスカ

ネブラスカのクソ田舎をジプシーキャラバンが通っていく歌。  移民パワーが炸裂してるぜ。 外国人移民排斥しようとしている奴、耳アカほじって聞いておけ!    

youtu.be

 

Sally / Gogol Bordello (2005)

15歳のサリーはネブラスカに住んでいた
その小さな町にジプシー・キャラバンが通りすぎる
ジプシーが道に落としていった何かを彼女がひろう
そこでとっさに文化革命が始まった
Oh No!  文化革命がたった今始まってしまった
Oh No!  文化革命がたった今始まってしまった オーライ

みんなはいつも俺がスキゾだといって恐れた
 (ロシア語(?)の歌詞が続く…)
Oh No! 文化革命がたった今始まってしまった
Oh No! 文化革命がたった今始まってしまった、オーライ

母なる大地が生みすべての生き物の中で
おれはクソでかい銀バエになりたい
人の顔の周りを昼夜飛び回るやつさ
その音っていったらまるでアレだろ?
しかし、何かの偶然か神の業か
俺はいつしか国連を歩く羽目となった
そしてあのクソ放射能の中も生き延びた

あのクソでかい忌々しいアレ?
そしてお前を何度も邪魔しに行くぜ

<syco訳>

 

 カンサス

ベックの歌詞はアメリカ人でも意味が全然分からないって言うのだから、気楽に訳せるわ。 意味が通らなくったって私のせいじゃないからね。

「カンザスのピチピチのレギンス履いたタバコスパスパの中年女」っていうのは何となく想像できる。 

youtu.be

 

Hotwax / Beck (1996)

逆流ソングにゃ逆流男
消化後のフライパンのよう
草むらの中俺の豚を走らせ
それをバンドが写真を撮る
俺のラジオは壊れている
夕陽に照らされたピアノがいいね
日が暮れるまで足をひきずり
土曜の夜はキャプテンの衣装で
ホルンがやさしく鳴り響く...。

Yo soy un disco quebrado
Yo tengo chicle en el cerebro

俺の過去が信じられない
パンツのキャデラックは速すぎる
週末はおんぼろ小屋でカラオケだ
社会奉仕、俺いまだに女たらしで
指が痺れ、手にシミ
この土地に病気を撒き散らす
冷房の効いたキッチンで
殺し屋のように生きていたかった

同意の中で顔を伏せて
黄色い顔したボスが俺をいたぶる
だって俺はどんどん、どんどん
どこもまでも沈んでいくから

Yo soy un disco quebrado
Yo tengo chicle en el cerebro

チェックのシャツ着たバーテンダーのおがくずソング
カントリー・ウエスタンのウエスタン・ユニオン
色目を使う中年女が
カンザスのピチピチのレギンス履いて煙草スパスパ
脱毛ワックスの残りカス
レイザー底のスニーカーで
脳みそからペソを盗む
アラモの車線に危険標識
魂を貫くレーダーシステム
腐ったワックスで捕まることはない
グリズリーな言葉ばかりが飛び交う日々
クセになる味が鳥のように飛び回る

Yo soy un disco quebrado
Yo tengo chicle en el cerebro

女の子 「あなたは誰?」
男: "僕は魅惑のリズムの魔法使い」
女の子: 「どうしてここに来たの?」
男: 「宇宙のリズムについて話すために来たんだよ...」

*スペイン語のコーラスの訳

「俺は壊れたレコード、
脳みそにバブルガムが詰まってる」

<Syco訳>

 

実は2週間前ハリケーンへリーンがうちにも襲ってきて、木をバッタバッタ倒して去ってった。 朝から停電になるし、とりあえずWi-Fi が拾えるところまで運転しようと思った。 山ン中にある私の家から麓に下りる道は2本しかない。

こっちに行っても

こっちから回っても

倒木で道が塞がれて下りれない。仕方ないから家に戻った。

でも夕方までには、通れるようになったのよ。なんかアメリカ凄いわ。感動したぜ。

 

州を制覇せよ ⑦ 中西部 右下の方

今週、副大統領候補のバンスとウォルズの討論会があったね。 この討論会でバンスは先回の選挙でトランプが負けた事実を信じてないことが公にされた。 イェール大学の法学部を卒業したエリートが陰謀論を信じているってどういうこと? そしてこの国のリーダーになろうとしている。 コワい、コワい…。 

さてさて、いよいよディープサウスと言われるドロドロの南部に下る。 キリスト教原理主義、白人至上主義の人が多く保守的で、この辺の州は揃って共和党よ。 黒人差別も根強い。

でもドライブしていると、ブルースが聞こえてきそうなコットン畑や掘っ立て小屋など、時代に取り残された風景が広がっていて、廃墟好きな私としては魅力的な風景だ。  

 

● ケンタッキー 

ケンタッキーと言えば、フライドチキンとダービーしか思い浮かばない。 実際それしかない。 しかしこの二つは最強だから、これだけあれば十分だよ、ケンタッキー。

名曲「僕とボビー・マギー」に「ケンタッキーの炭鉱」が出てくる。 ジャニスの代表曲みたいだけど、オリジナルはジャニスじゃないんだよね。 

 

youtu.be

Me and Bobby MacGee / Janis Joplin (1971)

バトンルージュで一文無しのまま
列車に乗ろうとしたらみつかってしまい、
気分は履いているジーンズのように色褪せる
雨が降り始めたところで
ボビーが親指かざしてディーゼルトラックを止め、
ニューオーリンズまで乗せてもらう

汚れた赤いバンダナからハーモニカを取り出し、
僕が吹くと、ボビーはブルースを歌い出す
車のワイパーがリズムを奏で
ボビーは手拍子を取りながら、
運ちゃんの知ってる歌を次々うたう

自由を他の言葉で言い換えるならば、
失うものは何も無いということ
何も無いのは何の値打ちもないけれど、
でもタダで手に入る
ボビーがブルースを歌えば
気分が良くなるのはたやすいこと
気分が良くなれば、それでいい
僕とボビー・マギーにはそれだけでいい

ケンタッキーの炭鉱から、
太陽のカリフォルニアまでの間、
ボビーに僕の胸の奥を明かす
いろんな天気の下で、いろんなことをして、
そして夜はいつもボビーは僕を暖めてくれた

そしてサリナスに近づいた辺りで、
僕は彼女が去るのを止めなかった
生まれた家を探すと言ってたが、
見つかるといいと思った。
ボビーをギュッと抱きしめた過去の一日と
これからの人生の毎日全部とを
できることなら取り替えたい

自由を他の言葉で言い換えるならば、
失うものは何も無いということ
何も無いのは何の値打ちもないけれど、
でもタダで手に入る
ボビーがブルースを歌えば
気分が良くなるのはたやすいこと
気分が良くなれば、それでいい
僕とボビー・マギーにはそれだけでいい

僕とボビー・マギーにとっては
僕とボビー・マギーにとっては

<syco訳>

 

 

 アラバマ 

ズン・チャッ ズン・チャッ ズン・チャッ ズン・チャッ ♪

アラバマと言ったらドアーズのアラバマ・ソングって思っちゃうんだけど、この曲はアラバマとは何の関係もないドイツの詩人によって書かれたらしい。 

youtu.be

Alanama Song / the Doors (1966)

次のウィスキーバーへと
行く道を教えてほしい
あぁ、理由は聞かないでくれ
あぁ、理由は聞かないでくれ
次のウィスキーバーへと
行く道を教えてほしい
あぁ、理由は聞かないでくれ
あぁ、理由は聞かないでくれ

もしも次のウィスキーバーが
見つからなかったら
言っておくが、死ぬしかないんだ
言っておくが、死ぬしかないんだ
いいかい、いいかい 我々は
言っておくが、死ぬしかないんだ

あぁ、アラバマの月よ
さよならをいわなきゃいけない
大好きな母さんが亡くなった
ウイスキーを飲まなきゃいけない
わかるだろう?

あぁ、アラバマの月よ
さよならをいわなきゃいけない
大好きな母さんが亡くなった
ウイスキーを飲まなきゃいけない
わかるだろう?

次の娘の所へと
行く道を教えてほしい
あぁ、理由は聞かないでくれ
あぁ、理由は聞かないでくれ
次の娘の所へと
行く道を教えてほしい
あぁ、理由は聞かないでくれ
あぁ、理由は聞かないでくれ

もしも次の娘が
見つからなかったら
言っておくが、死ぬしかないんだ
言っておくが、死ぬしかないんだ
いいかい、いいかい 我々は
言っておくが、死ぬしかないんだ

あぁ、アラバマの月よ
さよならをいわなきゃいけない
大好きな母さんが亡くなった
ウイスキーを飲まなきゃいけない
わかるだろう?

あぁ、アラバマの月よ
さよならをいわなきゃいけない
大好きな母さんが亡くなった
ウイスキーを飲まなきゃいけない
わかるだろう?

<syco訳>

 

 テネシー

この曲はめちゃくちゃ流行った。 実はビデオはけっこうヤバいんだ。 たぶんリンチの画像は本物だと思う。 こういうセンシティブな問題をサラッとヒット曲にしてしまうって凄いな。 

youtu.be

Tennessee / Arrested Development (1992)

神様、僕は身も心も疲れ果てて、
打ちのめされて、もう負けそうだ
僕は黒人でそれに誇りを持ってはいるけど
いろんな問題が僕を悲観的にする
ブラザーやシスターは過ちを繰り返す
なぜこんなに苦しまなきゃいけないのか?
僕の頭蓋骨からこの亡霊をたたき出すのに
一体どこに行けばいいのか?

僕のおばあちゃんは死んだし、弟も逝ってしまった、 
こんなに急に孤独を感じたことはなかった
あなたは僕のハンドルを握ってくれてるはずだろう? 
スペアタイヤじゃないはずだ。
神様、頼むよ
僕を真実に導いてくれよ
どういう理由かわからないが
神は僕をテネシーに導いた

何処かに連れて行ってくれ、どこか別の土地に
僕を苦しみを忘れさせてくれ、あなたの意図を教えて欲しい

神様、僕があなたと繋がっていることはよくわかる
朝夕、あなたと話しているのだから
僕よりずっと偉いお方なのに
僕ら友達のように会話をする
それが突然、あなたは言われた
この田舎を抜け出し、もっと田舎に行けと


子供の頃に見た幽霊が彷徨う
ダイエスバーグとリプリーと越えて
先祖の父たちが歩いた道を行け
先祖の父たちが吊るされた木に登れ
そしてそれらの木々から知恵を学べ
僕の耳はまだ未熟だと、木々は言うだろう
自分のルーツに戻れという
僕の家系、僕の苗字
どういう理由かわからないが、
テネシーに行かなければならないと言うのだ

何処かに連れて行ってくれ、どこか別の土地に
僕を苦しみを忘れさせてくれ、あなたの意図を教えて欲しい

やっと歴史の重大さが見えた
なぜ僕らの人種はダメなのが
ゲットーの街角で争いを繰り返すブラザーによって
自由への道の多くが、無駄に終わってしまったんだ

神様、なぜ俺に目を覚まさせてくれたのか
なぜ他のみんなを放っておくのか
神は言った 
なぜなら、僕は自分で真実への旅に向かったから
そして神様は天にいて、僕の渇きを癒してくれるという。
しかし僕はまだ喉が渇いたままだ

神様はもっと僕に水を与えて
こう言った
僕の探している答えはみんな
僕の目の前にあるのだと
究極の真実がだんだんぼやけてきた
それにはなにか特別な理由があるはず
それは全てテネシーの夢なんだ

何処かに連れて行ってくれ、どこか別の土地に
僕を苦しみを忘れさせてくれ、あなたの意図を教えて欲しい

あぁ、僕に力を与えてくれ、僕を救ってくれ
あなたの意図を教えてくれ
故郷に帰してくれ、故郷に帰してくれ、僕を他の場所に連れて行ってくれ
故郷に帰してくれ、故郷に帰してくれ、僕を他の場所に連れて行ってくれ

<syco訳>

 

● ミシシッピー

最後は流れるミシシッピー川の風景が目に浮かぶような曲。 

youtu.be

Black Water / the Doobie Brothers (1974)

俺はいかだを作った、もうすぐ出発だ
ミシシッピー川が俺を呼ぶ
ナマズが飛び跳ね
パドルウィールが回り
濁った水が過去から流れてくる

いにしえの黒い川、絶え間なく流れ続ける
ミシシッピの月よ、照らし続けてくれないか
いにしえの黒い川、絶え間なく流れ続ける
ミシシッピの月よ、照らし続けてくれないか
いにしえの黒い川、絶え間なく流れ続ける
ミシシッピの月よ、照らし続けてくれないか
そうだよ、その灯りを照らしておくれよ
何もかもうまくいくさ、美しい人
すべてがうまくいく
心配はいらないよ
ちっとも急ぐことじゃないからね

雨が降ろうが気にしない
大したことじゃないからね
町まで路面電車に乗ればいい
軽快なディキシーランドを流してくれよ
そしてホンキートンクを踊ろうぜ
みんなに酒をふるまうから

いにしえの黒い川、絶え間なく流れ続ける
ミシシッピの月よ、照らし続けてくれないか
いにしえの黒い川、絶え間なく流れ続ける
ミシシッピの月よ、照らし続けてくれないか
いにしえの黒い川、絶え間なく流れ続ける
ミシシッピの月よ、照らし続けてくれないか
そうだよ、その灯りを照らしておくれよ
何もかもうまくいくさ、美しい人
すべてがうまくいく
心配はいらないよ
ちっとも急ぐことじゃないからね

軽快なディキシーランドを流してくれよ
美しい人 俺の手を取ってくれないかい
手を取り合って、手を取り合って
一晩中、俺と踊らないかい

<syco訳>

 

ブルースの発祥地ミシシッピーのクラークスデールを目指してディープサウスを周ったことがある。 コットン畑や掘っ立て小屋やリアルにブルースマンがポーチでギターを弾いていたりして、何かの演出なの?って思うぐらい風情があったわ。 

これはその時クラークスデールの穴場のようなジュークジョイントで大人に混じってブルースを歌っていた少年。 

もう20年ぐらい前になるけど、未だにブルースをやっているのかな。 ラップとかに目覚めていたとしたらちょっとヤダな。

州を制覇せよ ⑥ 中西部 右上の方

中西部の北の方、五大湖周辺の州だね。 工業地帯が広がっていて、ブルーカラーの労働者が多い。 労働組合を支持するのは民主党だけれど、国内産業を応援し海外からの労働者を拒否するのは共和党だから、その狭間に揺れて、インディアナは共和党、イリノイは民主党、他の3つ、ミシガン、オハイオ、ウィスコンシンは激戦州だ。

 

 ミシガン

私はミシガンに12年住んでいたんだよね。 ミシガンはフォード、GM、クライスラーの本社があるところだから、当然のようにみんなアメ車に乗っていた。 ミシガンから離れて、初めてアメリカ人はみんなトヨタやホンダに乗るんだってことに気づいたよ。 

サイモン&ガーファンクルの「アメリカ」は極左の議員バニー・サンダースが2016年の大統領選挙の民主党予選でキャンペーンソングに使っていた。 歌詞に出てくるミシガンが印象的だった。

このビデオアメリカのロードムービーのコラージュだ。 私の大好きな映画がたっくさん使われてる。

youtu.be

America / Simon and Garfunkel (1968)

恋人どうしになろう、結婚して未来を共にしよう
僕の財産は全部この鞄の中に詰めてきた
それで僕らは煙草一箱と
ワーグナーおばさんのパイを鞄に入れて
アメリカを探して旅に出た

ピッツバーグからグレイハウンドバスに乗ったときに言った
キャシー、ミシガンは僕にとっては夢みたいなんだよ
サギナウからヒッチハイクで車を拾うのに4時間もかかった
アメリカ探しの旅に出てしまった

バスの中で面白い顔をしたりしてふざけて笑う
キャシーは、あのギャバジンのスーツを来た男はスパイだと言い、
僕は、気を付けろ、あの蝶ネクタイはきっと隠しカメラだよ、と言う

煙草を一本くれないかな、僕のレインコートのポケットに入っているはず
でも一時間ほど前に最後の一本を吸ってしまっていた
だから僕は、窓の外の景色を眺めた
彼女は雑誌を読む
荒野の上に月がのぼる

キャシーは眠っているのはわかるんだけど、
僕は行き先が分からなくなったと彼女に言ってみる
なぜだかわからないけど心は空っぽで切ないんだと
ニュージャージーの高速では車の数を数える
彼らはみんなアメリカを探しに来たんだ
みんなアメリカを探しに来た
みんなアメリカを探しに来た

<syco訳>

 

 オハイオ 

クリッシー姉さんが、久しぶりに故郷に戻ったら、跡形もなく変わってたって話です。

youtu.be

My City was Gone / the Pretenders (1984)

オハイオに戻ってみたら
私の故郷が消えていた
駅も無くなった
繁華街も消えていた
サウス・ハワードも無くなっていた
全て私の好きだった場所
私の街が全て取り壊されて
駐車場となった
エイオー、やってくれるね、オハイオ

オハイオに戻ってみたけど
私の家族もいなくなってた
裏口にまわってみたけど
家には誰もいなかった
ショックで気が遠くなりそうだった
私の子供の頃の思い出が
ゆっくりと渦を巻いた
まるで木の間を通り抜ける風のように
エイオー、 やってくれるね、オハイオ

オハイオに戻ってみたけど
奇麗だった私の田舎の真ん中に
何のプライドも持たない政府によって
舗装道路が敷かれてた
オハイオの農家が
大型ショッピングセンターに変っていた
セネカからクヤホガ・フォールズまで
スーパーの音楽が流れていた
エイオーやってくれるね、オハイオ

<syco訳>

 

 インディアナ

インディアナって言われても、インディ500とインディアナジョーンズぐらいしか思いつかないんだけど、おもしろい歌を見つけたよ。『タブサンピング』の一発屋チャンバワンバのこの曲。

これだって、とてもキャッチーでヒットしてもいいレベルなのにイエス様を侮ってるのが、たぶん公共の電波に乗りにくかったのでしょうね。 イギリス人にとっては、アメリカ人ってのは信仰深いピューリタンにみえるのでしょうか。 インディアナの主婦というのがリアリティを増している。

 

youtu.be

 Look! No String! /  Chumbawamba (1992)

ごらん、吊るす紐なんかない
あるのは紙とのりとカードだけ
天使の歌声が聞こえる
主を貼り付けよ

それはアームリー礼拝堂の聖歌隊だ
次に話を聞く、
空に浮かぶイエス・キリストの写真撮ったと言い張る
インディアナ州に住むアメリカの主婦の話だ

通りに家が並ぶその上空だ
ミセス・メタ・バトルは
片手にバリウムを持ち
片手にボトルを持つ

インディアナ州のどこかの
高さ8マイルの上空で
メタ・バトルは大空に浮かぶ神を見る。

生きている間に楽しみなさい
死んでも何も得られない
常に楽しい時を過ごしなさい
死んでも何も得られないのだから

おどろいた、ウィリアム・シャトナーじゃないの
メタはもう一度見る
さあ、ベイビー、
素早くシャッターを切って

教会の側廊から期待して眺める
確かに、ミスター・ビードルが
あなたを見ている、私たちを見ている
ミセス・メタ・バトルを見てる

生きている間に楽しみなさい
死んでも何も得られない
常に楽しい時を過ごしなさい
死んでも何も得られないのだから

ごらん、吊るす紐なんかない
あるのは紙とのりとカードだけ
天使の歌声が聞こえる
主を貼り付けよ

メタ・バトルは彼女の主を撃ち
そして彼が転がり落ちるのを見た
今では町のあちこちにカメラを手にした人々がいる

そしてあなたの家の近くの
教会にあるイエス様が
本物かどうか誰も知らない
キスをしながら通り過ぎよう

生きている間に楽しみなさい
死んでも何も得られない
常に楽しい時を過ごしなさい
死んでも何も得られないのだから

ごらん、吊るす紐なんかない
あるのは紙とのりとカードだけ
天使の歌声が聞こえる
主を貼り付けよ

suseJ em kcuf ho (反対に読むとfuck me jesus oh)

<syco訳>

 

 イリノイ 

シカゴの町の歌は結構あるね。 でもイリノイ州となるとこれしか浮かばない。 

シカゴからギャングが追って来るから玄関に鍵をかけてLSDをやって、幻覚を見ながら嫌なことは忘れる…、って歌ですか?

youtu.be

Lookin' Out my Back Door / Creedence Clearwater Revival (1970)

イリノイから帰って来て玄関に鍵をかけたよ、やれやれ!
椅子に座ってポーチで一息
イマジネーションが湧いてきてすぐに歌がでる
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば

そこには側転する巨人や ハイヒールを履いた銅像
ごらんよ、芝生の上で愉快な生き物が踊っている
恐竜のビクトロラが バック・オーエンズを聴いてる
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば

タンバリンと象が同じバンドでプレイしてる
空飛ぶスプーンに乗ってみる?
トゥー、トゥットゥルー
マジシャンが不思議な幻影を作り出す
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば

タンバリンと象が同じバンドでプレイしてる
空飛ぶスプーンに乗ってみる?
トゥー、トゥットゥルー
面倒なことは明日に回せ、今日は悲しみはいらないよ
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば

厄介はイリノイは後回し、玄関に鍵をかけて、やれやれ!
ごらんよ、芝生の上で愉快な生き物が躍っている
面倒なことは明日に回せ、今日は悲しみはいらないよ
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば

<syco訳>

 

 ウィスコンシン

上の4つの州は行ったことがあるが、ウィスコンシンは行ったことが無いわな。 ビールとチーズが有名で、州のダンスがポルカということで、なんか楽しそうだな。

ウィスコンシンで始まる曲っていったらヒッポー・キャンパスの『そんなもんさ』。 youtu.be

Way it Goes / Hippo Campus (2017)

ウィスコンシンの松の木が日の輝きとコラボする
それは親切な旅行の道しるべ
チルってるけど、ほんとうは一生懸命
魂を抜かれたな子供たちが大好きなのは呑気な話
ギターを持ったら
ひたすら嘆いたり
クールにみえるけど、ほんとうは一生懸命

そんなもんさ
そんなもんさ
満足だよ

かけるレコードは
ペイヴメントの昔のやつだけ
ドックマーチンを履いた90年代のソウル
泣く一歩手前
退廃的で、サブカルで、叫ぶソーシャリスト
何もしない奴、頭のおかしな抽象主義者
僕らは変わり者だけど、ほんとうは一生懸命

そんなもんさ
そんなもんさ
満足だよ
Yeah
そんなもんさ
そんなもんさ
泣く一歩手前

そんなもんさ
そんなもんさ
そうさ、それが現実さ
そんなもんさ

そんなもんさ
そんなもんさ
満足だよ
そんなもんさ
泣く一歩手前

<syco訳>

あぁ、この曲好きだわ。 こんないいメロディと詩をかけるインディバンドがもっとアメリカから出てきて欲しいわ。

州を制覇せよ ⑤ 南部大西洋 下の方

また悪魔の暗殺が未遂に終わった。 私の税金が悪魔を守るためのFBIに使われていると思うと腹が立つ。 

こんなことを書いていると分断のアメリカを助長してるみたいだけど、でも別に私は民主党がそれほど好きなわけでもない。 大量殺人をやっているイスラエルを援助するのは梅田さんも同じだし、環境問題だってヨーロッパのように深刻に取り組んでいない。

ただ、ただ悪魔だけには当選してもらいたくないの。 悪魔が君臨するとアメリカ国内が本当にヤバいことになりそう。 そうなったら日本に帰ろうかと考えている、マジで。

 

 キャロライナ

サウスとノースがあるけれどまとめちゃえ、キャロライナ。地元のバンドSCOTSの『キャロライナの鶏糞農家』はどうだ(ついでにタバコロードも)。

SCOTSのヒルビリーの見かけはネタで、ほんとうはパンクなガレージバンドだよ。

youtu.be

Chicken Shit Farmer / Southern culture on the Skid (1994)

俺はキャロライナの鶏糞農家だ
クズの蔓のようにみんなのドープを育てる
卵をママに売り、うんこをパパに売る
最高にウマい豚足も育てる
鶏のクソ 鶏のクソ
鶏のクソ 鶏のクソ
鶏のクソ 鶏のクソ
俺はキャロライナの 鶏糞農家だ

つぶせ、つぶせ、つぶせ 長続きはしない
地元の猫はみんなハッパを育ててる
ヘイ お百姓さん
何作ってんだ?
この辺りはみんな 鶏糞だ
鶏のクソ 鶏のクソ
鶏のクソ 鶏のクソ
鶏のクソ 鶏のクソ
俺はキャロライナの 鶏糞農家だ

<syco訳>

 

 フロリダ

これはニューヨークの歌かも知れないけど、フロリダから始まる「ワイルドサイドを歩け」。

この曲の印象的なベース・リフを弾いてたギタリスト、ハービー・フラワーズが今月の初めに亡くなった。 ハービーのチルなベースに耳を傾けて聴いてみよう。 

youtu.be

Walk on the Wild Side / Lou Reed (1972)

ホリーはフロリダのマイアミから来た
アメリカをヒッチハイクしながら渡った
来る途中に眉毛を抜いて
足を剃り、それで彼は彼女となった
彼女は言う ねぇ、ベイビー、危険な側を歩きなさいよ
俺は言った ヘィ、ハニー 危険な側を歩けよ

キャンディは遠い島からやってきた
楽屋裏では彼女はみんなのアイドルだった
でも口でいかせてくれる時でさえ
いつでも彼女は冷静だった
彼女は言う 危険な側を歩きなさいよ
俺は言った ヘィ、ベイビー、危険な側を歩けよ
そして黒人の女たちが歌う

Doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo
doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo
doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo
doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo
(Doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo)
(doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo)
(doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo)
(doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo)
(Doo)

リトル・ジョーは一度だってタダではやらせない
次から次へと金を払わなきゃいけない
ここで売って、あそこで売って
ニューヨークシティでは人々はこう言った
ねぇ ベイビー、危険な側を歩きなさいよ
俺は言った オイ、ジョー、危険な側を歩けよ

シュガープラムの妖精が通りに出た
ソウル・フードを食べる場所を捜してた
アポロ(劇場)に行ったら
彼が踊るのを観るといいぜ
みんなは言った ヘィ、シュガー、危険な側を歩こうぜ
俺は言った ヘィ、ベイビー、危険な側を歩こうぜ
all right, huh

ジャッキーはスピードを飛ばして去っていく
その日一日だけ、自分はジェームス・ディーンだと思ってた
そのあと彼女は、たぶん事故を起こして
バリウムがその痛みを抑えたと思う
彼女は言った ヘィ、ベイビー 危険な側を歩きなさいよ
俺は言った ヘィ、ハニー、危険な側を歩けよ
そして黒人の女たちが歌う

Doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo
doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo
doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo
doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo
(Doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo)
(doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo)
(doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo)
(doo, doo-doo, doo-doo, doo-doo-doo)
(Doo)

<syco訳>

 

 ジョージア

ジョージアと言えば、これだ、「悪魔はジョージアへ」。 チャーリー・ダニエルズのブルーグラス・フィドルが1979年に予想外に大ヒットしたんだね。 

 

youtu.be

the Devil Went Down to Georgia / the Charlie Daniels Band (1979)

悪魔は魂を盗んでやろうと
ジョージアにやってきた
悪魔は焦っていた
随分手こずっていたからだ
誰かと取引をしたかった

ある若者に出くわした
激しくフィドルを弾いていた
悪魔はヒッコリーの切り株に飛び乗り
そして言った

お前は知らないだろうが
俺もフィドル弾きだ
俺に挑戦するなら受けて立つぜ

小僧、なかなかいいフィドルを弾くじゃないか、
上手い話がある
金のフィドルをあげるよ
しかし俺のほうが上手かったら
お前の魂をもらう

若者は言った 俺の名はジョニーさ
取り引きは罪かも知れないが
おれはあんたの賭けに乗るよ
あんたは後悔するぜ
俺のフィドルは史上最強だからな

ジョニーは弓にロジンを擦ってから、激しくフィドルを弾いた
ジョージアで地獄の門が開き、悪魔が札を配り始めた
勝てば金に輝くフィドルが手に入る。
もし負ければ悪魔に魂を取られてしまう

悪魔はフィドルのケースを開け
言った、さぁ、俺様のショーの始まりだ
悪魔が弓にロジンを擦ると
指先が火を噴き始めた

そして弓を弦の上下に走らせた
邪悪な音が鳴り響く
悪魔の一団も加わった
それはこんな音がしたんだ

悪魔の演奏が終わると
ジョニーは言った、まぁまぁやるじゃないか
まぁ、そこの椅子に座れ
どうやって弾いたらいいか教えてやるよ

『ファイアー・オン・ザ・マウンテン』を弾き
次は『ラン・ボーイ・ラン』だ
そして『朝日のあたる家に住む悪魔』
『パンのチキンが生地をつつく』
『ばあさん、あんたの子犬は噛むかい?』
『もちろん、噛むわけないだろう』

悪魔はこうべを垂れた
そして金色のバイオリンを
ジョニーの足元に置いた

ジョニーは言った
またやりたくなったらいつでもおいで
あんたに言っただろ 悪党め
俺は史上最強だってな

そして彼は『ファイア・オン・ザ・マウンテン』を弾き
『ラン・ボーイ・ラン』を弾き
そして『朝日のあたる家に住む悪魔』
『パンのチキンが生地をつつく』
『ばあさん、あんたの子犬は噛むかい?』
『もちろん、噛むわけないだろう』
<syco訳>

ハハハ、4年前に悪魔はジョージアで負けたよね~。 勝ったのはジョニーじゃなくてジョーでしたが。

 

ふふふ、これで大西洋側は制覇した。

州を制覇せよ ④ 南部大西洋 ワシントンD.C.とその周辺

討論会は完全にカマラ姉さんの勝利でしたな。 カマラ姉さんは悪魔を挑発するのも上手い。 余裕かましてた。 

しかし、討論会のおしまいに司会者が「環境問題について最後の一分でどうぞ」って何なんだよ。 その一分にさえ悪魔は一言も環境について語らず民主党の悪口を言いまくっていた。 一時間半にも渡って、経済だの移民問題だの中絶問題だのを延々と議論し、世界にとって一番重要な地球温暖化問題はたったの60秒って…。

環境政策は大統領選挙の全く決め手にならないんだね。 毎日のように山火事やハリケーンや洪水が起きているアメリカなのに、それを地球温暖化に結び付けようとしないその頭の中はいったいどうなってんのかな?  恐ろしいわ。

 

さて、米国南部といえども、上の方のは比較的リベラルだ。 デラウェアとかメリーランドとかインパクトが薄いけど何が有名なんだろう。 デラウェアはブドウ? メリーランドはカニ?

 デラウェア   

デラウェアと聞くと、この曲が頭の中でリピートする。「エア・サプライとテレビジョンを知ってるかーい?」。 知ってますとも、ロスト・イン・ラブにマーキー・ムーンでしょ!  しかしデラウェア州とは何の関係は私には分からない。 「デラウェア」と「アーユーウェア」の語呂の良さだけかもしれない。 本人に聞かなきゃ意味が分からないタイプの歌詞だね。 

 

youtu.be

Is This Thing On?/  the Promis Ring (2015)

デラウェア
エアサプライを知ってる?
そしてテレビジョンは?

デラウェア
君はまだそこにいるの?
電源入ってる?
今行くから

デラウェア
エアサプライを知ってる?
そしてテレビジョンは?
デラウェア
エアサプライを知ってる?

デラウェア
エアサプライを知ってる?
そしてテレビジョンは?

デラウェア
君はまだそこにいるの?
電源入ってる?
今行くから

デラウェア
エアサプライを知ってる?
そしてテレビジョンは?
デラウェア
エアサプライを知ってる?

今度やってくるバンドのライブを見ようよ
大好きなアーティストのチケットを手に入れよう
永遠輝く太陽のような
アリアナ・グランデは君も好きかも
嫌いになれたらよかったのに
アリアナ・グランデ
スクリーミング・インフィデリティ
ダッシュボード・コンフェッショナル

デラウェア
エアサプライを知ってる?
そしてテレビジョンは?

デラウェア
君はまだそこにいるの?
電源入ってる?
今行くから

デラウェア
エアサプライを知ってる?
そしてテレビジョンは?
デラウェア
エアサプライを知ってる?

君はわかっているの?
君は来るの?
今夜やってくるの?

君はわかっているの?
君は来るの?
今夜やってくるの?

デラウェア
エアサプライを知ってる?
そしてテレビジョンは?
デラウェア
エアサプライを知ってる?

デラウェア
君はまだそこにいるの?
電源入ってる?
今行くから

デラウェア
エアサプライを知ってるか?
そしてテレビジョンは?
デラウェア
エアサプライを知ってるか?

デラウェア
君はまだそこにいる?
電源入ってる?
今行くから

君はわかっているの?
君は来るの?
今夜やってくるの?

君はわかっているの?
君は来るの?
今夜やってくるの?

デラウェア
エアサプライを知ってる?
そしてテレビジョンは?

デラウェア
まだそこにいる?
電源入ってる?

君はわかっているの?
君は来るの?
今夜やってくるの?

君はわかっているの?
君は来るの?
今夜やってくるの?


君はわかっているの?
君は来るの?
今夜やってくるの?
<syco訳>

 

 メリーランド

懐かしい90年代のクラブサウンド、ジーザス・ジョーンズ、どこへ行った?

メリーランド州で迷子になったか?

youtu.be

Maryland / Jesus Jones (1991)

交差点に差し掛かると思った矢先に
道に迷った

君と僕の間にあるのは海だけだと思っていた
それが間違いと気づくのにそれほど長くはかからなかった

テレビで見た通りの風景
ずっと見てきた、少しも嫌いじゃなかった
新しい友だちをつくる
やあ、元気かい?

迷っていた
迷っていた
迷っていた
迷っていた

メリーランドでは、何もすることがなく一人座っているだけ
そしてきみのことを考える
どうしたらいい?

途方に暮れた
途方に暮れた
途方に暮れた
途方に暮れた

途方に暮れた(メリーランド州)
途方に暮れた
途方に暮れた(メリーランド州)
途方に暮れた(メリーランド州)

<syco訳>

 

● ワシントン D.C.

またトーキング・ヘッズだ。 デビッド・バーンはアメリカ代表にしたいね。 男前だし歌も上手…なんて思ったら、実はスコットランド生まれだって。 

youtu.be

Don't Worry about the Government / Talking Heads (1977)

空に浮かぶ雲が見える
風に流されているのが見える
ビルの向こうで雲が流れる
住みたいビルを選んでみる

森の中、松の木とブナのいい匂いがする
ハイウェイのそばに松ぼっくりが落ちている
このハイウェイはあのビルへ続く
僕が選んだあのビルへと

あそこだ、あそこにある
僕のビルはとても便利で
生活を楽にしてくれる
仕事もこなせる
愛する人とくつろげる

愛する人たち、僕のビルにおいでよ
ハイウェイに乗って、駐車場に車を停めて、僕に会いに来てよ
僕はいつもは仕事をしているけど、君が訪ねてきたら
今やっていることは中断するよ 友達が大事だから

心配しないで
僕のことは心配いらない
心配いらない
心配いらない

この大きな国に州がある
ワシントンD.C.で作られた法律がある
僕はお気に入りの州を思い浮かべて
僕のために働いてくれている人々を思う

僕の好きな人と似ている公務員だっているはずだ
彼らは懸命に働き、強くなるため努力する
このビルに住める僕は運がいい
みんなビルが必要だ 快適に暮らすために

愛する人たち、僕のビルにおいでよ
ハイウェイに乗って、駐車場に車を停めて、僕に会いに来てよ
僕はいつもは仕事をしているけど、君が訪ねてきたら
今やっていることは中断するよ 友達が大事だから

心配しないで
僕のことは心配いらない
心配いらない
心配いらない

<syco訳>

 

バージニア

ロキシー・ミュージックの「バージニア・プレイン」は女性の名前で、州のことを歌っているのではないってかい? いやいや、フェリーさんはタバコのパッケージからこの名前もらったとおっしゃってます。 だから、バージニア・スリムのように、タバコの産地のバージニアですね。 だからやっぱりバージニアを代表する曲なのだ。

 

youtu.be

Virginia Plain / Roxy Music (1972)

僕と取引しよう きちんと清算して
サインして 封をするなら 僕はもらっていく
ロバート・E・リーに、それを見せるよ
彼がそれを解消してしまわないことを祈る だって
僕達は大成功するためにここで
ずっとずっとずっと頑張ってきたんだ
ジェットコースターに乗せてくれ
飛行機に乗せてくれ
六日間の名声を見せてくれ
僕のプライドをどこかに捨ててしまわないで
何が本当で何が偽り
ベイビー・ジェーンはアカプルコにいる 僕らはリオへと飛ぶ

ロープを投げてくれ 僕は沈んでいく
わらをつかんでも助からないから
頑張ってやるハバナの音楽
ジャズ狂をジャイヴさせる
ドライブインの最終上映
君は完璧でとてもシックで
今週の10代の反抗者に輝く
山脈の味がする
ミッドナイト・ブルーのカジノの床
夜明けまでチャチャを踊ろう
部外者禁止の扉を開けよう ワオ!
まるでフラミンゴが全部おんなじに見えるみたいに
僕と君、たった二人でなにか新しい物を捜しに行こう
青白い水平線の遥か向こうへ
人里離れた海岸のどこかへ
僕のスチュードベイカーが連れて行く
そこが僕が留まる場所だが 待ってくれ
ホルツァー嬢の鬣がみえないかい?
彼女の名前はなんだっけ? バージニア・プレイン?

<syco訳>

 

 ウェスト・バージニア

ウェスト・バージニアあたりから、低学歴白人率が高くなって共和党を帯びてくる。 トランプが石炭業を復活させてくれると信じている人も多い。

ホワイト・ストライプの「プロテクター」という曲はウェスト・バージニアに現れるという都市伝説のモスマン(蛾人間)のことを歌っているとか、1971年に怒った炭鉱事故について歌っているとか、いつもお世話になっているサイト、”songmeanings.com"に書き込まれているけれど、いずれにしろ閉塞感がある歌だね。 ウェスト・バージニアのイメージだ。

 

youtu.be

This Protector / The White Stripes (2001)

でも今
でも今
でも今
今、今、今、今、今、今
あなたは音がしたと思った
誰もいない
ドアを見る
床を伝って聞こえてくる

ウェストバージニアに住む300人の人々は
あなたが何を考えているのか
想像もつかない
でも今
でも今
でも今
今、今、今、今、今、今
あなたは音がしたと思った
誰もいない
ドアを見る
床を伝って聞こえてくる

<syco訳>

ジャック・ホワイトは、自分たちの曲”Seven Nation Army”がトランプのキャンペーンに勝手に使われ、「訴えるぞ、このファシストめ!」と言っている。 ホワイト・ストライプを使うなんて100年早いぜ。

 

オマケ

★人間たちよ

 

州を制覇せよ!! ③ 中部大西洋編

ぼーっとしてたら、けっこう経っていた。 選挙日までに制覇できるのかよ、オイ。 そうそう、今日は悪魔とカマラ姉さんのバトルの日ではないか。 ポップコーン片手に観戦だぜ。 

 

ミッドアトランティックは、ニューヨーク、ニュージャージー、ペンシルバニアの3州だ。 ニューヨーク、ニュージャージーは民主党だけど、ペンシルバニアは激戦州の一つだ。 工業地帯が多くてブルーカラー層が強いから、メイド・イン・USAを推す共和党支持者がけっこういるんだね。  日本製鉄が買収しようとしているUSスチールがあるのもペンシルバニアだよ。 

 

● ペンシルバニア 

ペンシルバニアで私が思いつくのはトーキングヘッズの「戦禍での生活」。 歌の中ではPAとしか言っていないけどペンシルバニアのことだね。   

デビッド・バーンのタコ踊り↓↓ 昔、日本のCMでデビッド・バーンとタコが一緒に踊っていた記憶がある…。

youtu.be

 

Life During Wartime / Talking Heads (1979)

トラックのことを耳にした、武器をたくさん積んでいた
荷物をまとめて出発だ
墓場のことを耳にした、高速道路の脇だ
誰も知らない場所だ

遠くから聞こえる銃声
すでにそれにも慣れてきた
石造りの家にもゲットーにも住んだ
この町のあらゆる場所に住んだ

こんなのはパーティーじゃない、ディスコでもない
浮かれ騒いでる場合じゃない
踊ったり、いちゃいちゃしたり
今はそんな時じゃないんだ

メッセージを受信機に送信する
いつか返事が来ることを願う
パスポートが三つ、ビザも2,3個取った
誰も俺の実名さえわからない

高い丘の上、トラックが列をなす
準備万端だ
俺は昼間は寝て、夜通し働く
永遠に家には戻れない

こんなのはパーティーじゃない、ディスコでもない
浮かれ騒いでる場合じゃない
マッドクラブもCBGBもない
今はそんな時じゃないんだ

ヒューストンのことを聞いたかい? デトロイトはどうだ?
ペンシルバニアのピッツバーグは?
窓の脇に立ってはいけない
誰かに見つかるからな

俺は食料を調達した、ピーナッツバターだ
これで二日はもつ
でもスピーカーがない、ヘッドフォンもない
掛けるレコードもない

なぜ大学に行くんだ? なぜ夜間学校に通うんだ?
今、事態は変わっているんだ
手紙も書けない、ハガキも出せない
今はそんな時じゃないんだ

国境で手こずり、道路封鎖を突破して
人ごみに紛れ込んだ
コンピューターを持った、盗聴をする
違法なのはわかっている

学生のような格好をしたり、主婦のような服装をしたり
もしくはスーツにネクタイ姿
髪型も何度も変えた
今じゃ自分の外見がどんなかもわからない

お前は脅し、俺はやさしくする
俺たちはいいコンビになると思う
疲れ果てちゃだめだ 俺が運転する
お前は少し睡眠をとれ

ノートをすべて燃やした ノートなど何の役に立つ?
サバイバルの足しにはならない
胸に痛みを感じる コンロのように焼ける
その熱さが俺を生かしている

健康でいること、体力を保つこと、
病気をもらわないでいること
気をつけろ、賭けをするな
言葉には気をつけろ

<syco訳>

 

 ニュージャージー

ニュージャージー出身のローチェス姉妹の自己紹介ソング。 私たち、ニュージャージー出身よ~、と歌ってる。 90年代に何度もライブで見たローチェス。 アメリカの『かしまし娘』って感じだね~。 古っ    

youtu.be

 

We / the Roches (1976)

私たちはマギーとテリーとサジー
マギーとテリーとサジー・ローチ
年齢は教えられない
そして電話番号も
電話番号は教えられない
時々私たちの歌声は届けるけど
でも年齢と電話番号は教えない

どの2人がレコードを作ったと思う?
そして残りのひとりは何をしていたと思う?
レコードを作った2人は
10年コーラスグループで歌い続けていたわ
10年もの間よ
そしてトリオが
12月4日生まれたの

ニュージャージーの田舎からやってきた
でも今はニューヨークに住んでいるの
私たち、ニューヨークを脱出しなくちゃ
正体がばれて
大惨劇が起きる前にね
どこで歌っていたと思う?
アメリカ各地、そしてイギリス

誰と仕事をしたことがあるかって?
誰か有名人を知っているかって?
有名人ね
有名人を知っているかしら
ちなみに
私たちの名字のスペルは R-O-C-H-E

私たちはマギーとテリーとサジー
私たちの名字のスペルはR-O-C-H-E…

<syco訳>

 

 ニューヨーク

サプライズでイギリスのXTCを持ってきた、「自由の女神、ブー!ブー!」

 

youtu.be

Statue of Liberty / XTC (1978)

初めて水の上に立っているのを見たとき
背丈は1,000フィートもあるように思えた
半裸の姿でヘロデ王の娘のように恥じることなく
君の愛はとても大きくて
ニューヨークが小さく見えた

君の胴体に登ってからというもの
君は多くの夢のテーマとなった
ああ
自由の女神
ブーブー
君の髪に突き刺される
僕になにをするつもり?
ブーブー

僕は右に傾き君の石の本にキスをした
君が色目を使う船に少し嫉妬する
カメラを持った10億人の恋人たちが
写真を撮り、僕の空想の中で
君のスカートの下を航海する

<syco訳>

ニューヨークをうたった歌はたっくさんある。 以前に2回にわたって挙げた。

sycob.hatenablog.com

sycob.hatenablog.com

 

オマケ

★ メイド・イン・USA ★

 

州を制覇せよ!! ② 北東部 ニューイングランド編

アメリカ50州のロケンロール、北の端から攻めていくぜ。

ニューイングランドと言われる大西洋側の北の端っこの州は私の印象から言うと学者肌の人がたくさん住んでいる印象だ。 有名な大学がたくさんあるからかな。 もちろん全部民主党の州だね。

  

●バーモント、メイン

youtu.be

ウィーザーによるとバーモント州やメイン州は安らぎの地らしい。 ソローの著書「森の生活」、もしくは小坂明子の「あなた」を思い出した、古っ!

 

Longtime Sunshine / Weezer (1996)

時々、すべてを荷物にまとめて
バスに乗ってバーモントに引っ越したくなる
バーモント州やメイン州、
思い出のある東部のどの州でもいい
ときどき学校に戻りたくなる
東海岸の歴史ある大学だ
質素な生活に満足したい

長い間、太陽が輝く
長い間、太陽の光が僕に降り注ぐ

ときどき家を建てたくなる
薪ストーブか暖炉のある家
居間の真ん中に
古いピアノ
気立てのいい人と所帯を持つのも
悪くない
そしてこの孤独な生活と
永遠に決別する

長い間、太陽が輝く
長い間、太陽の光が僕に降り注ぐ
長い間、太陽が輝く
長い間、太陽の光が僕に降り注ぐ

車に乗ると、時々目を閉じて
凄い速さで走らせたくなる
僕は本当に休める場所に
辿り着きたい

長い間、太陽が輝く
長い間、太陽の光が僕に降り注ぐ
長い間、太陽が輝く
長い間、太陽の光が僕に降り注ぐ

<syco訳>

 

●ニューハンプシャー

 youtu.be

New Hampshire / Sonic Youth (2004)

(和訳不可能)

この歌詞はぜんぜん意味が分からない。 文の構造もめちゃくちゃなので直訳すらできないよ。 それにサイトによって歌詞の聞き取りが違っているしさ。

ジョニー・ウィンターとかBBキングとか出てくるけど、どちらも南部の州のアーチストだし、ニュー・ハンプシャーとは関係がない。 『ニューハンプシャーボーイのスティーブとジョー』とはエアロスミスのことかな? でもエアロスミスはマサチューセッツ出身だぞ。 ランダムにタイトルを決めたなら「佐渡ヶ島」でもよかったわけだ。 でもギターがカッコいいから許す。

 

●マサチューセッツ

youtu.be

ボストン出身のジョナサン・リッチマンが地元愛をうたっている、1,2,3,4,5,6、ロードラナ、ロードラナ!

Roadrunner / the Modern Lovers (1976)

ロードランナー、ロードランナー
時速を上げて走る
ストップン・ストップを通り過ぎる
ラジオを聴きながら
僕はマサチューセッツが大好き
寒い日のネオンの光も好きで
深夜のハイウェイも好き
ラジオをつけて
走る僕はロードランナー

オーライ
モダンな月明かりに恋をしながら
走る暗い夜の128号線
マサチューセッツが大好き
ラジオをつけて走るのが好き
夜中の孤独な気分を忘れさせてくれる
夜中の寂しい気分を忘れさせてくれる
車に乗ったらもう寂しくない
ラジオをつければひとりじゃない
ロードランナーみたい
そうさ

1956年のスピリットにようこその看板
57の次に広がる林に我慢
急いで走ればハイウェイが君のガールフレンド
郊外の林、郊外の速度
楽園のような匂い
ロードランナー、一回
ロードランナー、ニ回
ロックンロールが大好き
朝まで外を走り続ける
ロードランナー
そうさ

ロードランナー、ロードランナー
時速を上げて走る
次のドライブインまで走る
ラジオを聴きながら
モダンな月明かりが大好き
モダンなロックンロールが大好き
モダンな女の子とモダンなロックンロール
ラジオをつければひとりじゃない
ロードランナーみたい
オッケー、うったってよ、モダンラバース

ラジオをつけて!
AMラジオがある
ラジオをつけて
AM 車とAMラジオがある
ラジオをつけて!
AMラジオの音がある
ラジオをつけて
ロックするモダンなネオンの音がある
ラジオをつけて
マサチューセッツから走る車がある
ラジオをつけて
夜中にマサチューセッツのパワーがある
ラジオをつけて
モダンなマサチューセッツのサウンドがある
世界がある ターンパイクがある
AMラジオのパワーがある
夜中のロックンロールがある
工場と交通標とモダンサウンドのパワーがある
オーライ
そうさ
バイバイ!

<syco訳>

 

●コネティカット 

youtu.be

コネチカットはこれしかみつからなかった。 イギリス人であるイアン・ハンターのアメリカ体験のうた。 よく聴いているとコネチカットが出てくるよ。 

All American Alien Boy / Ian Hunter (1996)

荷物をまとめて陽気な国へ
この薄暗い国には名残はない
左翼も支持しないし、右翼もごめんだ
両方があってこそ飛べるんだ

俺はイギリスから西に向かうただの白人だ
グリーンカードと防弾チョッキを持って
オールド・チューブ・シティへ行く そこ新しいことが
待っている、待っている 

生まれてからずっと綱渡りで
学校でいつも叱られて
利用されて、惑わされて
頭がおかしくなって逃げ出した

楽しいこともあったよ 、友だちのミラーと遊んで
光るヨーヨーのおもちゃで、通りを上り下りした
でも未来は変えないとだめだ
待っていろよ、レノン、やって来たぜ アホイホイの国

アメリカのどこにでもいる異邦人
アメリカにどこにでもいる異邦人

下を向くな  堂々と歩け  大波にさらわれるな 
のそのそ歩くな  ショーを見せてやれ  ベジタリアンに肉を食わせろ
殴られたり、襲われたり、盗聴されたりするな
絨毯の下に押し込められ、薬を飲まされ、プラグを抜かれ、そして...

このハンバーガーは他より安いと言われ
そしてこのテレビは他より安いとか
ホットドッグが他より安いとか
このピザは他より安いとか言われる
全くわけがわからない 俺はどこにでもいるアメリカの異邦人だ

ライフル銃はコネチカットで発砲され
ピストルはウェストチェスターで発砲される
安価な拳銃はフラットブッシュでもバワリーでもブロンクスでも
42番街でも手に入る わけが分からない
俺はアメリカのどこにでもいる異邦人だから

硝酸ナトリウムが腸の中で腐っている
頭は潰瘍だらけで、肺はニコチンだらけだ
心臓移植が必要だ 俺は頭がおかしいらしい
頭は働かず、目は閉じない
だんだん興味が湧いてきた アメリカにいる異邦人であることに

女たちはいつも正しい
いつもより多くのことを知っている
だって女たちは天国からやって来て
男たちはどこかの店からでてくるだけ
自分が誰なのか、何のためにいるのかも知らない

俺はアメリカのどこにでもいる異邦人 メリー・タイラー・ムーアに気を付けろよ
アメリカのどこにでもいる異邦人…

テン・ベア、トゥー・ベア、スタンディング・ベア、プレンティ・ベア
オールドベア、ブレイブベア、ホローホーンベア
シルバーナイフ、スポッテッドテイル、イエローハンド、レッドクラウド
レッドフォックス、レッドホース、ブラックケトル
ホワイトゴースト、ホワイトブル、ホワイトサンダー、ホワイトホッグ、
ちょっとまって、のどが枯れてきた
コーチス、アルキース、ローマンノーズ、ジェロニモ...... 待てよ、まだある
シッティング・ブル、トール・ブル、クレイジー・ホース、ショート・ブル
ロー・ドッグ、レッド・ドッグ、イエロー・ウルフ、ロー・ウルフ
ロコ、ビクトリオ、チャト、リトル・クロウ、デッド・アイズ、ジャク、タザーン・コロロウ
爆発しそうだ......この雑音はもうたくさんだ
俺たちはみんな、アメリカにいる異邦人だ

<syco訳>

最後に羅列されているカタカナ語は全てアメリカ原住民の部族の酋長の名前だ。 アメリカ原住民以外はみんなよそ者だって言いたいんだと思う。 

 

●ロードアイランド

youtu.be

小さくて見落としそうなロードアイランド。

80年代のチェリーレッドレーベルから出ているイギリスのTweeポップバンドのようなサウンドだけれど、ソフティーズはアメリカのミレニアムバンドです。 

Holiday in Rhode Island / Softies (2015)

手紙の中で
あなたは天気がこんなに悪いとは言わなかった
でも、ここに来て本当によかった
二人きりになれたから、ハニー
あなたが行ったことのない、
そしていつか行きたいと思っている西海岸から遠く離れた場所

私が本当に訪れることになるなんて、誰が想像できたかしら
ロードアイランドでの休日

あなたに会えるだけで幸せ
私の夢はあなただけ
今、私たちは一緒にいられる
数日間は、あなたには私しかいないの

<syco訳>

 

ニューイングランドはボストンにしか行ったことがない。 日本の企業のリクルートフェアがあって娘ちゃんの就職活動に連れ添って行った。 会場にあふれる日本の若者のリクルートファッションがあまりにも画一でアメリカで見ると異様な光景だったわ~。