中西部の北の方、五大湖周辺の州だね。 工業地帯が広がっていて、ブルーカラーの労働者が多い。 労働組合を支持するのは民主党だけれど、国内産業を応援し海外からの労働者を拒否するのは共和党だから、その狭間に揺れて、インディアナは共和党、イリノイは民主党、他の3つ、ミシガン、オハイオ、ウィスコンシンは激戦州だ。
● ミシガン
私はミシガンに12年住んでいたんだよね。 ミシガンはフォード、GM、クライスラーの本社があるところだから、当然のようにみんなアメ車に乗っていた。 ミシガンから離れて、初めてアメリカ人はみんなトヨタやホンダに乗るんだってことに気づいたよ。
サイモン&ガーファンクルの「アメリカ」は極左の議員バニー・サンダースが2016年の大統領選挙の民主党予選でキャンペーンソングに使っていた。 歌詞に出てくるミシガンが印象的だった。
このビデオアメリカのロードムービーのコラージュだ。 私の大好きな映画がたっくさん使われてる。
America / Simon and Garfunkel (1968)
恋人どうしになろう、結婚して未来を共にしよう
僕の財産は全部この鞄の中に詰めてきた
それで僕らは煙草一箱と
ワーグナーおばさんのパイを鞄に入れて
アメリカを探して旅に出た
ピッツバーグからグレイハウンドバスに乗ったときに言った
キャシー、ミシガンは僕にとっては夢みたいなんだよ
サギナウからヒッチハイクで車を拾うのに4時間もかかった
アメリカ探しの旅に出てしまった
バスの中で面白い顔をしたりしてふざけて笑う
キャシーは、あのギャバジンのスーツを来た男はスパイだと言い、
僕は、気を付けろ、あの蝶ネクタイはきっと隠しカメラだよ、と言う
煙草を一本くれないかな、僕のレインコートのポケットに入っているはず
でも一時間ほど前に最後の一本を吸ってしまっていた
だから僕は、窓の外の景色を眺めた
彼女は雑誌を読む
荒野の上に月がのぼる
キャシーは眠っているのはわかるんだけど、
僕は行き先が分からなくなったと彼女に言ってみる
なぜだかわからないけど心は空っぽで切ないんだと
ニュージャージーの高速では車の数を数える
彼らはみんなアメリカを探しに来たんだ
みんなアメリカを探しに来た
みんなアメリカを探しに来た
<syco訳>
● オハイオ
クリッシー姉さんが、久しぶりに故郷に戻ったら、跡形もなく変わってたって話です。
My City was Gone / the Pretenders (1984)
オハイオに戻ってみたら
私の故郷が消えていた
駅も無くなった
繁華街も消えていた
サウス・ハワードも無くなっていた
全て私の好きだった場所
私の街が全て取り壊されて
駐車場となった
エイオー、やってくれるね、オハイオ
オハイオに戻ってみたけど
私の家族もいなくなってた
裏口にまわってみたけど
家には誰もいなかった
ショックで気が遠くなりそうだった
私の子供の頃の思い出が
ゆっくりと渦を巻いた
まるで木の間を通り抜ける風のように
エイオー、 やってくれるね、オハイオ
オハイオに戻ってみたけど
奇麗だった私の田舎の真ん中に
何のプライドも持たない政府によって
舗装道路が敷かれてた
オハイオの農家が
大型ショッピングセンターに変っていた
セネカからクヤホガ・フォールズまで
スーパーの音楽が流れていた
エイオーやってくれるね、オハイオ
<syco訳>
● インディアナ
インディアナって言われても、インディ500とインディアナジョーンズぐらいしか思いつかないんだけど、おもしろい歌を見つけたよ。『タブサンピング』の一発屋チャンバワンバのこの曲。
これだって、とてもキャッチーでヒットしてもいいレベルなのにイエス様を侮ってるのが、たぶん公共の電波に乗りにくかったのでしょうね。 イギリス人にとっては、アメリカ人ってのは信仰深いピューリタンにみえるのでしょうか。 インディアナの主婦というのがリアリティを増している。
Look! No String! / Chumbawamba (1992)
ごらん、吊るす紐なんかない
あるのは紙とのりとカードだけ
天使の歌声が聞こえる
主を貼り付けよ
それはアームリー礼拝堂の聖歌隊だ
次に話を聞く、
空に浮かぶイエス・キリストの写真撮ったと言い張る
インディアナ州に住むアメリカの主婦の話だ
通りに家が並ぶその上空だ
ミセス・メタ・バトルは
片手にバリウムを持ち
片手にボトルを持つ
インディアナ州のどこかの
高さ8マイルの上空で
メタ・バトルは大空に浮かぶ神を見る。
生きている間に楽しみなさい
死んでも何も得られない
常に楽しい時を過ごしなさい
死んでも何も得られないのだから
おどろいた、ウィリアム・シャトナーじゃないの
メタはもう一度見る
さあ、ベイビー、
素早くシャッターを切って
教会の側廊から期待して眺める
確かに、ミスター・ビードルが
あなたを見ている、私たちを見ている
ミセス・メタ・バトルを見てる
生きている間に楽しみなさい
死んでも何も得られない
常に楽しい時を過ごしなさい
死んでも何も得られないのだから
ごらん、吊るす紐なんかない
あるのは紙とのりとカードだけ
天使の歌声が聞こえる
主を貼り付けよ
メタ・バトルは彼女の主を撃ち
そして彼が転がり落ちるのを見た
今では町のあちこちにカメラを手にした人々がいる
そしてあなたの家の近くの
教会にあるイエス様が
本物かどうか誰も知らない
キスをしながら通り過ぎよう
生きている間に楽しみなさい
死んでも何も得られない
常に楽しい時を過ごしなさい
死んでも何も得られないのだから
ごらん、吊るす紐なんかない
あるのは紙とのりとカードだけ
天使の歌声が聞こえる
主を貼り付けよ
suseJ em kcuf ho (反対に読むとfuck me jesus oh)
<syco訳>
● イリノイ
シカゴの町の歌は結構あるね。 でもイリノイ州となるとこれしか浮かばない。
シカゴからギャングが追って来るから玄関に鍵をかけてLSDをやって、幻覚を見ながら嫌なことは忘れる…、って歌ですか?
Lookin' Out my Back Door / Creedence Clearwater Revival (1970)
イリノイから帰って来て玄関に鍵をかけたよ、やれやれ!
椅子に座ってポーチで一息
イマジネーションが湧いてきてすぐに歌がでる
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば
そこには側転する巨人や ハイヒールを履いた銅像
ごらんよ、芝生の上で愉快な生き物が踊っている
恐竜のビクトロラが バック・オーエンズを聴いてる
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば
タンバリンと象が同じバンドでプレイしてる
空飛ぶスプーンに乗ってみる?
トゥー、トゥットゥルー
マジシャンが不思議な幻影を作り出す
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば
タンバリンと象が同じバンドでプレイしてる
空飛ぶスプーンに乗ってみる?
トゥー、トゥットゥルー
面倒なことは明日に回せ、今日は悲しみはいらないよ
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば
厄介はイリノイは後回し、玄関に鍵をかけて、やれやれ!
ごらんよ、芝生の上で愉快な生き物が躍っている
面倒なことは明日に回せ、今日は悲しみはいらないよ
ドゥードゥードゥードゥ 裏庭を眺めれば
<syco訳>
● ウィスコンシン
上の4つの州は行ったことがあるが、ウィスコンシンは行ったことが無いわな。 ビールとチーズが有名で、州のダンスがポルカということで、なんか楽しそうだな。
ウィスコンシンで始まる曲っていったらヒッポー・キャンパスの『そんなもんさ』。 youtu.be
Way it Goes / Hippo Campus (2017)
ウィスコンシンの松の木が日の輝きとコラボする
それは親切な旅行の道しるべ
チルってるけど、ほんとうは一生懸命
魂を抜かれたな子供たちが大好きなのは呑気な話
ギターを持ったら
ひたすら嘆いたり
クールにみえるけど、ほんとうは一生懸命
そんなもんさ
そんなもんさ
満足だよ
かけるレコードは
ペイヴメントの昔のやつだけ
ドックマーチンを履いた90年代のソウル
泣く一歩手前
退廃的で、サブカルで、叫ぶソーシャリスト
何もしない奴、頭のおかしな抽象主義者
僕らは変わり者だけど、ほんとうは一生懸命
そんなもんさ
そんなもんさ
満足だよ
Yeah
そんなもんさ
そんなもんさ
泣く一歩手前
そんなもんさ
そんなもんさ
そうさ、それが現実さ
そんなもんさ
そんなもんさ
そんなもんさ
満足だよ
そんなもんさ
泣く一歩手前
<syco訳>
あぁ、この曲好きだわ。 こんないいメロディと詩をかけるインディバンドがもっとアメリカから出てきて欲しいわ。