ロック史上最高の名曲とは

今は日本人が聴いている音楽は邦楽が9割、トップ100に洋楽は一曲も入ってこないんだって。 びっくりよ。

私の青春時代(70年代末から80年代初期)はレコード店は洋楽コーナーの方が広かったし、音楽好きはみんな洋楽好きだったような気がする。 今は邦楽にもいい曲がたくさんあるのかな。 それとも洋楽が詰まんなくなってるのかな。

私が洋楽を聴くようになったのは中学に入った頃かな。ラジオから流れてきた「キラークイーン」を聴いて、世の中にこんな良い曲あるんだって感動したのを憶えている。 

徐々に自分の趣味が確立してきて、いつのまにかレコード棚はパンクやインディばかりになったけど、洋楽聴き始めた12,13歳ごろに好きだった70年代のヒット曲って今よりも完成度が高かったと思う。 10ccの「アイム・ノット・イン・ラブ」とか、イーグルスの 「ホテル・カリフォルニア」とかギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」とか、今聴いてもめちゃくちゃ良くて泣けるわ。 

現在の洋楽で、このレベルの名曲ってあるのだろうか、と疑問を持ち、ネット上にひろがるSNSサイト(英語圏のみ)で「ロック史上最高の名曲だと思う曲」のタグで募っているありとあらゆる投稿を数えてみたのよ。 到底全部は見て回れなかったけど、少なくとも4000票ぐらいは数えたと思う。3週間も更新しなかったのは、こんなことしてたからなのね。 やり始めるとけっこうハマるオタク気質なのよ。

上がったてきた楽曲の8割が一票しか入ってない。無限にある楽曲から一曲選ぶのだから票が集中しないのは当然かもしれないけど、複数の票が集まらないと意味を持たない。 10票以上集めたのは上位5%の楽曲だけ。

で、結果一位は何だったと思う…?

…。

たぶんみんなが予想ついてると思う…。

…。

そう、あの曲よ。 

神々しく、感動の渦に巻き込むあの曲。

…。

ママァ-…。

…。

アイキルザマーン…。

…。

そう、ボヘミアンラプソディーよ。 ロックというよりオペラじゃないか、というツッコミは置いといて、104票集めました。

 
Youtubeで探してたら、懐かしいの見つけた。 私もアメリカで衛星放送でNHKサブスクして子供と見てたんだよ。 「空耳アワー」的なギャグも含み、凄いクオリティだと思った。 
 「借りれよ、借りれよ、お金借りれよ♪」(爆笑)
そうしてもう一つ、私に欠かせない思い出がある。 後藤熊男先生だ。

次回は2位以下を公開します。 もったいぶってんな!