日本は大寒波に襲われて本当に大変そう。 私の実家の新潟も雪に埋もれている。 ノースキャロライナはアメリカの南部だけど私の住んでるとこは山の方なので冬は寒くって氷点下になる日も多いんだ。 だけど、アメリカーンだから、みんな家のガレージから発車し…
ハノンも飽きてきたところで、ピアノリフの最終回です。 って、もうハノンの練習サボってるのかよ、私。 しかし、私の新年の決意はピアノではないんだね。 とうとうエレキギターを習うことにしたんだ。 やっぱ私は独学ってムリ。 レッスンに通えば、元を取る…
「ロケンロールピアノリフ」から「心に残るピアノリフ」にコソっとタイトルを変えた。 ヒップホップとか入れちゃったからね。 ロケンロールピアノって言ったら、普通リトル・リチャードとかジェリー・ルイスとかだよね。 でも、「おっ、このピアノいいじゃん…
私は今ハノンを練習しているのだ! ピアノを弾くことが認知症予防やシニアの脳トレにいいという話は聴いたことがあると思う。 子供の時は指の訓練のためだけのハノンが大嫌いだったな。 ドレミファソラシドの音は両手同じなのに、指の動きは違って使う指を間…
英国のリサーチによると、人は30歳を超えたころから、新しい音楽は聴かなくなるということだ。 30超えたら、ほとんどの人が若い時に好きだった曲を繰り返し聴いているだけになる。 人はある程度好きな曲が揃えばそれ以上は必要ないらしい。 まぁ、多感で…
あぁ~~、テリー・ホールが亡くなってしまった。 享年63歳って何? 短い病気って何? 去年スペシャルズでまたレコード出したばっかりなのに。 もしかしたらライブが見れるチャンスがあるかも、って思っていたのに。 その夢も消えてしまったよ。 スカを歌…
ニューヨークのメトロポリタン美術館 (the Met) は、入館料は30ドルだけどニューヨーク州民だったら無料で入れる。 そしてなんと友達8人まで一緒に入館できるらしい。 今年の夏から娘ちゃんがニューヨーカーになったので、私もthe Metに入り放題だよ、う…
ニューヨークに行ったなら、何かライブを観なくっちゃね。 旅行をマックスで楽しもうとする貧乏性の私は、アジアンハラスメントなんかでは怯みはしない。 いろいろ検索したら、おっ、金曜日にブルックリンでシスター・ナンシーのライブがある。 シスター・ナ…
いきなり来ましたよ~。 アジアンハラスメント! 空港から電車に乗ってニューヨークのペン・ステーションの地下鉄の駅に着いたとたんの出来事。 メトロカードを購入しようとキオスクを探してウロウロしていたら、男が近づいてきて私の面前で唾を飛ばしながら…
数えたらここ30年間で、ニューヨークに全部で5回行っていた。 80年代に比べて随分と安全になったとはいうけど、ダウンタウンの辺りとか前に比べて奇麗すぎて詰まらないと言う人もいる。 私はアメリカで1,2を争う危険な都市、デトロイトの近郊に住ん…
来週の今頃は私は大都会のイルミネーションに包まれて、カクテルを飲んでいるんでしょう。 そのカクテルはマンハッタン…、 そう、このアパラチアの山女がニューヨークに行く。 今年の夏に娘ちゃんがニューヨークに引っ越したから、この感謝祭の休みに会いに…
2004年は私がデトロイトからノースキャロライナに引っ越した年だ。 いろいろあったな。 ま、それは置いといて、と。 デトロイトにいたころは普通にFMラジオでもインディチャートが聴けたけど、ノースキャロライナに来てからは、私のBGMはネットラジオに…
エイミー・ワインハウスのドキュメンタリーはずっと前から気になっていたんだけど、私は特にファンでもないし、彼女の曲をそれほど聞いていたわけでもない。 当時のスキャンダルはいろいろ耳に入ってきたので、興味本位で見るのもなんだかな―、と思ったけど…
2002年に公開されたこの映画。 アマゾンプライムにあったから、どれどれ、も一度見てみましょ、と思ったわけ。 イギリスのインディーズのレコードレーベル『ファクトリー・レコード』の創立者トニー・ウィルソンによる80年代マンチェスターの回想録のような…
郷ひろみと樹木希林が♪イッヒイッヒヒイヒイヒ♬、懐かしいなぁー。 いえいえ、ここでは昭和の歌謡曲ヒットパレードはやるつもりはありません。 今年もハロウィーンが近づいていきてるので、私の好きなおばけソングを集めてみましたわ まずはおばけのシルビア…
最近のニュースを見て、やっぱりアメリカはトンデモない国だと思ったよ。もうすぐ議員を獲得する中間選挙が始まるので票稼ぎに無茶苦茶やってるな。 まず笑ったのが、アリゾナとかテキサスとか南の国境に隣接する州が、国境を越えて流れてくる難民を、バスに…
私は英語の曲を勝手に日本語に訳すのが大好きです。 これはまだブログとかなくて、みんなが個人の「ホームページ」とか作っていた2005年ぐらいからやっている。 その名残が、このブログからリンクしている「 the songs to remember」だ。 HTMLのコードを使っ…
今の時代、音楽好きはみんなアマゾンとかSpotifyとかのサブスクを利用して音楽を聴いているのかなぁ。 私は、サブスクはしませ~ん。 好きな曲はDLするかCDを買う。 アーチストを最大限サポートしたいから、なーんてかっこいいこと言いたいけど、ただ所有欲…
Twee Popのカウント・ダウンをしながら、いったいこの手の曲は私の以外に誰が聞くんだろう、なんて思ったけどおひとり反応してコメントをくださった方がおられました。 そうよ、実はみんなTweeに癒されているのよ。 それぞれの曲のyoutube動画のコメント欄を…
あぁ、夏が終わった。 私の仕事は学校関係で、6月、7月は長ーい夏休みが取れる。 今年は日本に行ったし、テキサスからの娘ちゃんの引っ越しも手伝えたから、まぁ充実してたかな。 でも娘ちゃんは今月の初めにニューヨークに行っちゃったよ。 私は休みが取れ…
北欧は行ったことが無い。 エストニアのタリンに行ったとき対岸のフィンランドはすぐそこだったけど、物価が高そうで行くの止めた。 いつかは緑がいっぱいでスローライフの北欧は行ってみたいわ。 投資でもして老後に資産が増えたら行こうかな…って、もう老…
去年の今頃、3日掛けてノースキャロライナからテキサス州のオースティンまで、娘ちゃんの引っ越しを手伝ったばかりだというのに、たった一年でまた引っ越すことになった。 娘ちゃん曰く、オースティンは好きなんだけれど、今度はニューヨークに住みたいんだ…
今再び統一教会が問題になっているけど、私は統一教会の信者の中で働いたことがある。 91年頃、デトロイトのお寿司屋さんでアルバイトをしたんだけど、そのお寿司屋さんの経営が当時の統一教会だった。 知らないで働き始めたが、アメリカ人のウェイターの…
ネットフリックスを点けたら、ウッドストックのドキュメンタリーがお勧めに出ててきた。 原題は”Trainwreck: Woodstock '99”、邦題は「とんでもカオス! ウッドストック1999」だって。 1999年のウッドストック...、そういやあったよな。 1999年…
前回から少し時間は経ってしまったが、まだ暑さは続いてる。 ランキングは6位で終わってたね。 もっと熱い暑い曲のプレイリストです。 カリフォルニアの山火事は治まることを知らないよ。 国立公園の樹齢2000年ものセコイアの大木が危険にさらされてい…
日本もかなり暑いらしいけど、アメリカだって暑い。 こんなに広い国なのに、今日は9割以上の地域が30度を超えるって。 西部は山火事だらけだし、ヨーロッパも相当熱いらしいし、世界中が暑いんだ。 もう逃げ場は無いんだな。 好きな曲を、暑さの危険レベ…
また鬱々とした気分が続いている。 こういう時は… ねぇ、ドラえもん、何か出してくれない? もう、のび太くん、しょうがないなぁ。 と言いながらもポケットをごそごそして取り出した。 「台湾ホラァー 2本立て」 わぁ、ドラえもんありがとう! 台湾のホラー…
**愚痴るので嫌な人はスルーしましょう** アメリカに入国するといきなりストレスがマックスになる。 何がダメだって? 物凄く短絡的に考え、目の先の利益ばかり追い、消費者のことは考えず、そして自分が消費者側になった場合は逆ギレして騒ぐ。 で、こ…
実家に帰ると読んでしまうのが懐かしいマンガ。 私が買ったコミックスもかなりあるし、弟のマンガはその10倍ぐらいある。 母は母で、マンガじゃないけど蔵書がそのまた10倍ぐらいあるし、私の実家は本で溢れている。 この度再読してやっぱすげえぇ~、っ…
先週から娘ちゃんも私の実家に来ている。 テレワークを海外でしてもよろしいというお許しが出たので、はるばるテキサスからやって来た。 東京に住んでいる姉と横浜に住んでいる甥っ子と私の母と弟と6人が実家に集まり、そのメンバーでの初の温泉一泊旅行を…