この一曲

ボブ・ディランの映画「名もなき者」を観たよ

娘ちゃんがクリスマス休暇で帰省しているので、一緒にボブ・ディランの映画”A Complete Unknown” (邦題「名もなき者」)を見てきた。 娘ちゃんはティモシー・シャラメの大ファンだからディランは興味ないながらも付き合ってくれた。 ミュージシャンのバイオピ…

やっぱりロックは完全に過去のものだった…

先回の続きで、「ロック史上最高の曲」の上位10曲は以下の通り。 1. Bohemian Rhapsody (1975) クイーン 104票 2. Stairway to Heaven (1971) レッド・ツェッペリン 95票 3. God Only Knows (1966) ビーチボーイズ 75票 4. Imagine (1971) ジョン・レノン6…

ロック史上最高の名曲とは

今は日本人が聴いている音楽は邦楽が9割、トップ100に洋楽は一曲も入ってこないんだって。 びっくりよ。 私の青春時代(70年代末から80年代初期)はレコード店は洋楽コーナーの方が広かったし、音楽好きはみんな洋楽好きだったような気がする。 今は…

Blue

選挙日からけっこう経っちゃったけれど、ショックで立ち直れなかったわけじゃないのよ。 甥っ子夫婦が日本からNYに遊びに来るっていうので私もNYに行っていたの。 NYの話はまた後にすることにして、あぁ、この国でサイコパスが圧勝したよ。 結果についていろ…

悪魔を憐れむ歌はない

アメリカの大統領選挙が大変なことになっているけど、私としてはクルックス君がもっと銃の腕を磨いて命中させてくれればよかったのに残念の一言に尽きるよ。 あ、言っちゃったよ、私。 それにしても4年前に悪魔が敗北した時、また戻ってくるとは夢にも思っ…

モリッシーの自伝を読んだよ

イギリスから買ってきたモリッシー自伝を読んだよ。 この本の感想を一言でいうなら: 頭の中を整理してから書いてくれよ、モリッシー 457ページの本に、一切、章や区切りが無くズラズラと書かれている。 そして一段落が超長いし、段落ごとのまとまりも無…

コニーアイランドベイビー

ロンドンからニューヨークの空港に着いて、また娘ちゃんのアパートに二日ほど泊まらせてもらった。 お母さん、どこに行きたい? と聞かれたので、週末だし暑いし、コニーアイランドに行きたい! ブルックリンにあるコニーアイランドはニューヨーク市民が電車…

ロンドンはもう呼んでいない

今回の12日間のイギリス旅行で最後の3日はロンドンに泊まったんだけど、これは無くてもよかったな。 ロンドンは詰まらなかった。 80年代にあんなに愛したロンドンなのにね。 ただ歩いているだけで楽しかったのに。 街が変わったのか私が変わったのか…、…

廃墟マニアになりつつあるかも

イギリスに行ってきたわよ。 イギリスは1982年、1986年、1989年、2003年と過去に4回訪ねていて、80年代はライブが目的、2003年は家族旅行、そして5回目となる今回の目的は廃墟巡りよ。 渋すぎるでしょ。 年齢とともに人は変わるのです…。 何の用途もないのに…

パーフェクトデイズ in 東京

コンニチハー! 先週から日本に居るのよ。 今年の里帰りは甥っ子の結婚式に出席するのがメインで、式の会場は東京の原宿という田舎者にはハードルが高い場所だったわ。 しっかり東京見学もして、新潟の実家に戻ったところだ。 東京はおしゃれで綺麗で清潔で…

映画「This is England 」をまた観たよ

前のエントリーで触れて、また観たくなったこの映画がアマプラで見つかったので観たよ。 だってあのマルコメくんショーンが可愛いんだもの。 2006年の作品だけど、1983年のイギリスのミッドランド辺りの海辺の町が舞台で、ちょうど私がイギリスに居…

どうにもできないことできること

戦争や災害のニュースばかりで、毎日のように家が壊された人、飢えている人、怪我をして病院に運ばれている人が映し出される。 私には家があるし、好きな時好きなもの食べて、トイレに行きたいときは行けるし、これってすごく幸せじゃないか? と自分を納得…

今回のニューヨークはかなりローキーだった

今年もサンクスギビングの休みに娘のいるニューヨークに五日ほど行ってきた。 今回は娘の住むブルックリンでまったりしてた。 ブルックリンの墓地を周ったり、近くの公園を歩いたり、イーストリバーに浮かぶルーズベルトアイランドに行って廃墟の病院を見た…

シネイド・オコナーが亡くなった

シネイド・オコナーの17歳の息子が自死したあと、彼女は自殺監視下にあるということは聞いていた。 だから、ネットでシネイドの見出しを観た時、あぁ、やってしまった…て思った。 私は1992年にアメリカで、あのシネイドの「法皇の写真破り捨て事件」は…

ボウイの「ムーンエイジ・デイドリーム」を見たよ、Oh Yeah!

娘のサブスクでボウイの「ムーンエイジ・デイドリーム」を見た。 このタイトルの通り、白昼夢をみているような映像だった。 ドキュメンタリーというよりも、ボウイの人生をひとつのプロモーションビデオにしてみた、って感じ。たぶんこの監督さんがプロモー…

旅が修行じゃなくなった

おやじトークに聞こえるかもしれないけど、昔はどこに行くにもデカい地図を広げて方向を確認して歩いたものだ。 宿探しも、一軒一軒空室は無いか尋ねて、値段を聞いて部屋を見て確かめて決めていた。 電車の時刻も駅に行かなきゃわからなかったし、ネットの…

ワン・ナイト・イン・バンコック

東南アジア旅行も終わって、日本からまた世界一物価の高い国に戻ってきたぜ。 あーぁ….(ため息)。 食い物安くておいしーっ、は束の間の幸せだった。 今回、タイとカンボジアを周ったんだけれど、東南アジアは日本よりさらに物価が安い。 アメリカと比べる…

ホリデイ•イン•カンボジア

今関空の近くのホテルにいる。明日の朝カンボジアのシュムリアップに飛ぶ予定だ。 私の旅行は安ホテルに泊り陸路を辿る。もう若く無いのだから、ちょっと贅沢して楽しんだらどう? とも言われるけれど、私の旅行は半分修行なのよ。 それと、普段あまり使って…

レベル・レベル

今、日本に来ている。 コロナが感染症5類に引き下げられて、さくさくと入国できて、あぁ、やっぱり自由って素晴らしいわ~。 し、か、し、日本人は今でもみんながマスクしているってことは来る前から聞いていたけど、実際その光景を見ると奇妙だわ。 実家の…

アジアンライヴスだってマターだよ!!

いきなり来ましたよ~。 アジアンハラスメント! 空港から電車に乗ってニューヨークのペン・ステーションの地下鉄の駅に着いたとたんの出来事。 メトロカードを購入しようとキオスクを探してウロウロしていたら、男が近づいてきて私の面前で唾を飛ばしながら…

今更だけど「Amy エイミー」を見て泣いた

エイミー・ワインハウスのドキュメンタリーはずっと前から気になっていたんだけど、私は特にファンでもないし、彼女の曲をそれほど聞いていたわけでもない。 当時のスキャンダルはいろいろ耳に入ってきたので、興味本位で見るのもなんだかな―、と思ったけど…

笑うしかないぜ、アメリカ

最近のニュースを見て、やっぱりアメリカはトンデモない国だと思ったよ。もうすぐ議員を獲得する中間選挙が始まるので票稼ぎに無茶苦茶やってるな。 まず笑ったのが、アリゾナとかテキサスとか南の国境に隣接する州が、国境を越えて流れてくる難民を、バスに…

スティーブ・ラマックを知ってるかい? ジスイズBBC6

今の時代、音楽好きはみんなアマゾンとかSpotifyとかのサブスクを利用して音楽を聴いているのかなぁ。 私は、サブスクはしませ~ん。 好きな曲はDLするかCDを買う。 アーチストを最大限サポートしたいから、なーんてかっこいいこと言いたいけど、ただ所有欲…

ナッシュビルってこんなところだったっけ?

去年の今頃、3日掛けてノースキャロライナからテキサス州のオースティンまで、娘ちゃんの引っ越しを手伝ったばかりだというのに、たった一年でまた引っ越すことになった。 娘ちゃん曰く、オースティンは好きなんだけれど、今度はニューヨークに住みたいんだ…

旧統一教会の信者さんたちと働いた思い出

今再び統一教会が問題になっているけど、私は統一教会の信者の中で働いたことがある。 91年頃、デトロイトのお寿司屋さんでアルバイトをしたんだけど、そのお寿司屋さんの経営が当時の統一教会だった。 知らないで働き始めたが、アメリカ人のウェイターの…

1999年のウッドストックのドキュメンタリーを見たよ

ネットフリックスを点けたら、ウッドストックのドキュメンタリーがお勧めに出ててきた。 原題は”Trainwreck: Woodstock '99”、邦題は「とんでもカオス! ウッドストック1999」だって。 1999年のウッドストック...、そういやあったよな。 1999年…

台湾ホラーがめちゃくちゃ怖い

また鬱々とした気分が続いている。 こういう時は… ねぇ、ドラえもん、何か出してくれない? もう、のび太くん、しょうがないなぁ。 と言いながらもポケットをごそごそして取り出した。 「台湾ホラァー 2本立て」 わぁ、ドラえもんありがとう! 台湾のホラー…

USA ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アホンダラ ー愚痴ですー

**愚痴るので嫌な人はスルーしましょう** アメリカに入国するといきなりストレスがマックスになる。 何がダメだって? 物凄く短絡的に考え、目の先の利益ばかり追い、消費者のことは考えず、そして自分が消費者側になった場合は逆ギレして騒ぐ。 で、こ…

あーぁ、大人って

実家に帰ると読んでしまうのが懐かしいマンガ。 私が買ったコミックスもかなりあるし、弟のマンガはその10倍ぐらいある。 母は母で、マンガじゃないけど蔵書がそのまた10倍ぐらいあるし、私の実家は本で溢れている。 この度再読してやっぱすげえぇ~、っ…

パンク女子会

母は物を捨てられない人なので、実家には私が買った1980年から1989年ごろまでのロッキング・オンがそのままある。 私が捨てなきゃと思ったけど、その前にパラパラとグラビアだけ見ておこう。 ロッキング・オンのグラビアは海外のプロのフォトグラファーによ…