この一曲
いきなり来ましたよ~。 アジアンハラスメント! 空港から電車に乗ってニューヨークのペン・ステーションの地下鉄の駅に着いたとたんの出来事。 メトロカードを購入しようとキオスクを探してウロウロしていたら、男が近づいてきて私の面前で唾を飛ばしながら…
エイミー・ワインハウスのドキュメンタリーはずっと前から気になっていたんだけど、私は特にファンでもないし、彼女の曲をそれほど聞いていたわけでもない。 当時のスキャンダルはいろいろ耳に入ってきたので、興味本位で見るのもなんだかな―、と思ったけど…
最近のニュースを見て、やっぱりアメリカはトンデモない国だと思ったよ。もうすぐ議員を獲得する中間選挙が始まるので票稼ぎに無茶苦茶やってるな。 まず笑ったのが、アリゾナとかテキサスとか南の国境に隣接する州が、国境を越えて流れてくる難民を、バスに…
今の時代、音楽好きはみんなアマゾンとかSpotifyとかのサブスクを利用して音楽を聴いているのかなぁ。 私は、サブスクはしませ~ん。 好きな曲はDLするかCDを買う。 アーチストを最大限サポートしたいから、なーんてかっこいいこと言いたいけど、ただ所有欲…
去年の今頃、3日掛けてノースキャロライナからテキサス州のオースティンまで、娘ちゃんの引っ越しを手伝ったばかりだというのに、たった一年でまた引っ越すことになった。 娘ちゃん曰く、オースティンは好きなんだけれど、今度はニューヨークに住みたいんだ…
今再び統一教会が問題になっているけど、私は統一教会の信者の中で働いたことがある。 91年頃、デトロイトのお寿司屋さんでアルバイトをしたんだけど、そのお寿司屋さんの経営が当時の統一教会だった。 知らないで働き始めたが、アメリカ人のウェイターの…
ネットフリックスを点けたら、ウッドストックのドキュメンタリーがお勧めに出ててきた。 原題は”Trainwreck: Woodstock '99”、邦題は「とんでもカオス! ウッドストック1999」だって。 1999年のウッドストック...、そういやあったよな。 1999年…
また鬱々とした気分が続いている。 こういう時は… ねぇ、ドラえもん、何か出してくれない? もう、のび太くん、しょうがないなぁ。 と言いながらもポケットをごそごそして取り出した。 「台湾ホラァー 2本立て」 わぁ、ドラえもんありがとう! 台湾のホラー…
**愚痴るので嫌な人はスルーしましょう** アメリカに入国するといきなりストレスがマックスになる。 何がダメだって? 物凄く短絡的に考え、目の先の利益ばかり追い、消費者のことは考えず、そして自分が消費者側になった場合は逆ギレして騒ぐ。 で、こ…
実家に帰ると読んでしまうのが懐かしいマンガ。 私が買ったコミックスもかなりあるし、弟のマンガはその10倍ぐらいある。 母は母で、マンガじゃないけど蔵書がそのまた10倍ぐらいあるし、私の実家は本で溢れている。 この度再読してやっぱすげえぇ~、っ…
母は物を捨てられない人なので、実家には私が買った1980年から1989年ごろまでのロッキング・オンがそのままある。 私が捨てなきゃと思ったけど、その前にパラパラとグラビアだけ見ておこう。 ロッキング・オンのグラビアは海外のプロのフォトグラファーによ…
日本に行くぞ。 ワクチンを3回打たなきゃいけないとか、出国前の72時間以内に検査をうけてコロナが陰性でなきゃいけないとか、いろいろなルールがあるけれど、手順を踏めば行けるんだから行ってやる。 円安だからドルを円にごっそり替えて、日本の経済を…
ロシアのウクライナ侵攻が始まって、2か月余り経った。 毎日のように、いかにロシアが残虐非道な行為をしているかニュースで伝えている。 それに伴って起きそうなロシア系アメリカ人に対するバッシングのニュースをほとんど聞かないのがせめてもの救いだね…
イエーィ! マイクロソフト サーフェスPro7+を買ったぜ! 私の6歳になるデスクトップのパソコンは亀のようにのろくて、あってないようなもんだったから、職場から支給されたノートパソコンを私物化し、アプリをDLしまくって使ってた。 個人のファイルを山…
今日はイースターだったな。 ウサギが隠した玉子狩りをする変なお祭りだ。 あ、キリスト様が復活した日だったっけ。 ウサギと言えば、最近見た”Caveat”というホラー映画に出てくるウサギの玩具がめちゃくちゃシュールでギョッとした。 アイルランドの映画だ…
ちょっと忙しくなっていて、いろいろ書きたいと思いながらもここに辿り着けない日々が続いてたら、海の向こうで戦争が始まって、あれよあれよという間に、アメリカではもうコロナの話題など一掃されてロシア/プーチン批判一色になっちゃった。 毎日のように…
今日はボウイの生誕75周年の記念日だ。 ボウイが生まれた1947年は長いこと私のATMの暗証番号になってたから忘れない。 生きていれば75歳か。 ゴールデン・イヤーズ(人生の最終章)だ。 Golden Years / David Bowie (1975) 人生の最終期 黄金だ ワワワ人生の…
エレキギターが急に欲しくなったのは2,3週間前だった。それから、オークションサイトとかいろいろ見てたけど、中古を音を聞きもしないでネットで買うのってどうなんだろう? でも、なんでも中古で生活、をモットーにしている私には新品はいらない。 地域の…
アパラチアの秋が、私にブログにあげろと脅してきてるので、 ハロウィーンのランタン用のカボチャが売られると、秋だな~。 近くの牧場 お散歩コース ここは時々、馬に乗って歩く人も見る。 今日は誰もいないけど。 近くの教会の墓地。墓石の下にひとりひと…
ノースキャロライナからユタま2100マイルを車で往復した。 メートルに直すと約3400kmだから、軽く日本列島の長さを越えているね。 アメリカ、デカっ! オクラホマ、テキサス、ニューメキシコはルート66を走った。 現在は高速道路の40号線がその上…
ノースキャロライナからユタまで車で往復してきて思ったこと。 荒野は厳しい! テキサスあたりから唇が渇きだし、ニューメキシコ、アリゾナ、ユタにいる間、ずっと私の荒れた唇に血が滲んでいた。 ユタでは国立公園やその周辺で、日中36度にも上がる中、木陰…
2004年の映画、ナポレオン・ダイナマイト(「バス男」という最悪の邦題が付けられている)がネットフリックスに上がっていたので、これからユタに行く私として、また見てしまった。 ユタののどかな風景とユルい人たちが印象的なこの映画、何度見ても笑える。…
旅行が大好きだけど、旅行の計画はそれと同じくらいか、もしくはそれ以上に好きかもしれない。 地図を見たり、人の旅行記や写真を見たり、アイテナリーを立てたりするだけでワクワクする。 代理店に全部任せるとか、ツアーに参加するとか私にはムリ。 リラッ…
春たけなわ。 新型コロナのワクチンの順番が回って来たので、接種を済ませたよ。 一年ぶりに感じる、プチ自由。 といっても、何をするわけでもない。 リモートワークも一年もしていると、家の周りに来る小鳥がますます愛おしくなる。小鳥たちも一日中エサを…
私は新しいものは買わない主義。 理由は地球上の資源を減らさないためと、根が貧乏性なのと半々ぐらいかな。 服も家具も本もCDも食器も車も家も出来る限り中古で買ってます。 うちの近くの農家の敷地でフリマやってた。 そこで買って来たもの。 牛の箸立て …
まだまだあるぜ、おんなじタイトル。 晩年のニック・ドレイクの曲。 いろんな声が聞こえていたんだね。 Voices / Nick Drake (1974) 山からの声そして海からの声僕の家の周り声そして僕を呼ぶ声友よ、友よ、教えてくれ愛を込めて教えてくれそれはどこで、ど…
Fascination は「魅了される」みたいな意味だけど、心を奪われて、魔法にかけられたぐらいの気持ちになる時に使うんだと思う。私は一度も使ったことない単語だわ。 まず一番最初に思い浮かぶのがこれ。 ニューウェイビーなヒューマンリーグの「ファッシネー…
モデル、あわよくば、ロックスターと結婚できる職業、いや、ロックスターがあわよくば、モデルと結婚できるといった方がいいか? ボウイー、ミック・ジャガー、ブライアン・フェリー、Seal、マイケル・ハッチェンズ、ロッド・スチュアート、リック・オケイセ…
座って生活するのはタバコを吸うより健康に悪いらしい。 みんな立つんだ、立つんだジョー! ファンキーの権化、スライ・ストーンも「立て!」って言ってますね。 Stand! / Sly and the Family Stone (1969) 立ち上がれ!最後には自分はやはり自分だ始めたこ…
また中年ロックオタクが一人遊びを始めたよ。 同じ題名で全く別の曲を聴き比べて勝敗を決めようぜ。 まずはベルベット・アンダーグラウンド VS. レッド・ツェッペリン の「ロックンロール」! ぜんぜん方向は違うけど、どちらもロック界の神的存在だね。 Roc…