ロックンロールヒストリー
英国のリサーチによると、人は30歳を超えたころから、新しい音楽は聴かなくなるということだ。 30超えたら、ほとんどの人が若い時に好きだった曲を繰り返し聴いているだけになる。 人はある程度好きな曲が揃えばそれ以上は必要ないらしい。 まぁ、多感で…
あぁ~~、テリー・ホールが亡くなってしまった。 享年63歳って何? 短い病気って何? 去年スペシャルズでまたレコード出したばっかりなのに。 もしかしたらライブが見れるチャンスがあるかも、って思っていたのに。 その夢も消えてしまったよ。 スカを歌…
エイミー・ワインハウスのドキュメンタリーはずっと前から気になっていたんだけど、私は特にファンでもないし、彼女の曲をそれほど聞いていたわけでもない。 当時のスキャンダルはいろいろ耳に入ってきたので、興味本位で見るのもなんだかな―、と思ったけど…
2002年に公開されたこの映画。 アマゾンプライムにあったから、どれどれ、も一度見てみましょ、と思ったわけ。 イギリスのインディーズのレコードレーベル『ファクトリー・レコード』の創立者トニー・ウィルソンによる80年代マンチェスターの回想録のような…
今の時代、音楽好きはみんなアマゾンとかSpotifyとかのサブスクを利用して音楽を聴いているのかなぁ。 私は、サブスクはしませ~ん。 好きな曲はDLするかCDを買う。 アーチストを最大限サポートしたいから、なーんてかっこいいこと言いたいけど、ただ所有欲…
ネットフリックスを点けたら、ウッドストックのドキュメンタリーがお勧めに出ててきた。 原題は”Trainwreck: Woodstock '99”、邦題は「とんでもカオス! ウッドストック1999」だって。 1999年のウッドストック...、そういやあったよな。 1999年…
母は物を捨てられない人なので、実家には私が買った1980年から1989年ごろまでのロッキング・オンがそのままある。 私が捨てなきゃと思ったけど、その前にパラパラとグラビアだけ見ておこう。 ロッキング・オンのグラビアは海外のプロのフォトグラファーによ…
日本に着いたぞ。 コロナが始まってから入国が複雑になったので、帰省しただけなのになんか達成感が湧くんだな。 着いていきなり、デペッシュモードのキーボード奏者、アンディ・フレッチャーの訃報をネットで知る。 ボーカルのデイブ・ガーンと、ブロンドで…
ノースキャロライナの私立名門校デューク大学の図書館に、日本の漫画がかなりあると聞いた。 職場のすぐ近くなので寄ったら、大島弓子全集を見つけた。 うわぁぁ、十代の時、一番好きだった漫画家だ。 こんなところで誰にも借りられずに、まっさらの状態でひ…
イエーィ! マイクロソフト サーフェスPro7+を買ったぜ! 私の6歳になるデスクトップのパソコンは亀のようにのろくて、あってないようなもんだったから、職場から支給されたノートパソコンを私物化し、アプリをDLしまくって使ってた。 個人のファイルを山…
ゲイリー・ニューマンがうちから車で30分ぐらいのところにあるライブハウスに来ると聞いたのは去年の春頃。 ライブの予定は9月だったんだけど、デルタ株の流行で3月に延期となり、やっと観れたぜ。 ゲイリー・ニューマンはデビュー当時(1979年)大好きだっ…
ギルティ・プレジャーとは… 自分が好きなことを認めたくないもの。 好きだという事実がバレると恥ずかしいもの。 恥ずかしいと感じるのは諸々の理由から。 ダサかったり、ベタだったり、くそエモかったり、メガヒットした曲だったり..。 でもいい年して、未…
眠れない夜には、布団の中で目をつぶって、アルファベット順にいろんなものを数えていく。 たとえば、ビートルズの曲とか。 Aは「アクロス・ザ・ユニバース」、Bは「ブラックバード」...、難関はQとXとZ。 捜しているうちにたいてい眠ってしまう。 ビートル…
ノースキャロライナに来る前はデトロイトに私は15年間住んでいた。 なので、ご当地バンド「ノースキャロライナ」の続編として、デトロイト編を書き始めたのだが、ストゥージズとかホワイトストライプスとかクールなバンドがたくさんいるけど、偏屈者の私とし…
ノースキャロライナと聞いて、頭に浮かぶモノってなあに? 何もねーよ、だと思う。でも気候も温暖で、海も山もあって、私は大好き。 大都市じゃないので、バンドのライブがあまり観れないけど、それでも時々、おぉっと驚く名前を見たりする。 故リー・スクラ…
エレキギターが欲しい。 あと30年ぐらい生きるとして、旅行とかハイキングとかも行けなくなっても相変わらず家で歌ったり踊ったりしてると思うけど、それにギターが加わったらもっと楽しいと思う。 田舎暮らしの良いところは、隣が100メートル以上離れてる。…
今週は、ゲイリー・ニューマンがうちの近くのライブハウスで見れるはずだったんだけど、アメリカのデルタ株の流行でビビったのか、急遽延期になってしまった。 アンドロイドもコロナ感染がこわいとみえた…。 なので、独りで飲みながらネットでお宝ライブ映像…
レゲエやダブは英国を通して知った。 そしてスカも!! 私は初めは、ジャマイカのレゲエをイギリスのパンクバンドがテンポを速くして演奏したのがスカだと思ってた。 スペシャルズやマッドネスがスカを発明したと思ってた。 ジャマイカ人に怒られるね。 本当…
リー・スクラッチ・ペリーの訃報を聞いてから、またダブにハマっている。 レゲエを聴き始めると、ロケンロールに戻るのが難しくなる。 レゲエの心地よさが私を掴んだまま放してくれない。 私がレゲエを聴き始めたのはUB40から。 その前にもクラッシュの「ハ…
ダブ・ミュージックを発明したとも言われるリー・スクラッチ・ペリーが8月29日、故郷ジャマイカで亡くなった。 私は1982年のロンドンでクラッシュの前座のマイキー・ドレッドを見てから、ダブが大好きになった。 マイキー・ドレッドや、ビッグ・ユース、タッ…
暫く空いてしまったのは、またアメリカ横断してたから。 6月にユタまで往復4000マイル走ったけど、またテキサスまで往復3000マイルして来た。 というのも、娘が8月にテキサスのオースティンに引っ越すことになって、その手伝いで、娘と車二台で、荷物を詰め…
タイトルが真逆の意味を持つ2曲を聞き比べよう!! まずは私の青春の2曲から。 レインコーツの「恋をしてる」と10CCの「恋をしていない」。 題名は真逆だけれど、両者ともに、切ないほど恋に落ちている。 レインコーツはダイレクトで、10ccは凄く遠回し…
仕事上、便利なので購入したAdnitのタブレットペンが、私のお絵描き熱をあげてしまい、ネットで拾った画像を見ながら真似して、好き勝手に遊んでいるんだけど、ふと思い出した漫画がある。 それは「ミュージックライフ」という洋専楽門の音楽雑誌で連載して…
座って生活するのはタバコを吸うより健康に悪いらしい。 みんな立つんだ、立つんだジョー! ファンキーの権化、スライ・ストーンも「立て!」って言ってますね。 Stand! / Sly and the Family Stone (1969) 立ち上がれ!最後には自分はやはり自分だ始めたこ…
また中年ロックオタクが一人遊びを始めたよ。 同じ題名で全く別の曲を聴き比べて勝敗を決めようぜ。 まずはベルベット・アンダーグラウンド VS. レッド・ツェッペリン の「ロックンロール」! ぜんぜん方向は違うけど、どちらもロック界の神的存在だね。 Roc…
ここ一年は、彼氏彼女がいない人は出会うチャンスもなかったよね~。 オンラインで出会っても会えないし、今世界中が愛に飢えているのかも。 そんな中、ひとりセンチメンタルに浸りたいならこの2曲。 まずはこれ。 しっかり彼女の顔を見つめて聴こうね www.y…
Addnitのペンで、夜な夜なお絵描きしてたらどんどんハマっていき、気が付いたら、私の10代の頃のアイドルを描きまくっていた。 まずはこのお方… ちょっと上を向いた鼻とぽってりした唇がすきでしたね~。サイケで神秘的な楽曲にもうっとりでした。 しかし、…
ステレオラブを初めて聴いたのはデトロイト郊外のカフェだった。 たぶん「ピンポン」だったと思う。 めっちゃツボって、曲が終わる前に店員さんにバンド名を聞いてメモった。 その頃ネットとかもなかったから検索とかも出来ず、即レコード屋さんに行ってこの…
気分を持ち直して、フィールグッド・ソングを再開するぞ。 1999年に世界は終わらなかった。 開き直りの余生が始まったミレニアムはまず、常に気持ちがいいメイシー・グレイから。 変人でもソウルメイトが見つかるんだよ、って歌だね。 Freak Like Me / Macy …
♬シャシャカシャカ シャカシャカ フィール グッ♪ ♬シャシャカシャカ シャカシャカ フィール グッ♪ 何の曲でしょう? … … 答えは、ゴリラズのFeel Good Inc.です。 90年代はグランジに侵されたお子ちゃま達が、自分の不幸を哀れみシャウトするのが流行ってた…